※ 日付順の日記から、このドラマの分だけを抜き出してまとめたページです。 ※
有明(三上博史)のモノローグの中で、絵画用具とタバコのどアップから、エンピツ画の背中の羽に血液付着まで、出だしから雰囲気作ってきたねぇ。藍(広末涼子)の疾走ぶりもいい感じで、なぜか着ていた白衣がジャンプ時に羽になってるし、もう野島伸司ワールド全開だね。(^o^) メンバーを見ても、野島さんお気に入り勢で固めてるし、期待しちゃいますねぇ、不幸なエピソードとか、レギュラー重傷 or 死亡とかを。(^_^;)
藍が女性の髪にライターで火をつけるくだりだけは、見え見えヅラ + 不自然タバコ用意で、どうかと思ったけどね。 安奈(中村愛美)がボールペンで切った手首の傷は、治りにくそう......スパッと切った方が、治りやすいんだよね。
(1999/4/16追記) 「(藍が)なぜか着ていた白衣」と書きましたが、あれはスプリングコートというものだそうです。掲示板でねこさんに教えてもらいました。m(_ _)m
「『いい子』にする」という約束。
鑑別所の全員を対象とした性経験についてのアンケートで、藍(広末涼子)を担当する有明(三上博史)。「キスは未経験」「セックスは 500人」「まず自分のことを教えて」と戯れる藍。そんな彼女の態度は、シュウ(子猫)のことがあったからか......そう思った有明は、「あれは君が暴れないようにするため、鑑別所のためだ。君を特別扱いしてる訳じゃない」と、教官としての言葉で釘をさす。それを聞いて泣き崩れる藍。慌てて慰める有明だったが、それは嘘泣きだった。笑いを堪える藍に、有明は「我慢しなくていいよ」と笑顔を見せた。藍の勝ちである。
有明の制服の第2ボタンがほつれて落ちる。藍は密かにそれを手にする。それは二人を繋ぐもの。藍は心を躍らせる。
新たに入所してきた 3人の少女たちは、恵理子(伊藤歩)の仲間だった。3人は恵理子を逆恨みしており、シャワー室で恵理子に暴行を加えた。夜中、痛みを堪える恵理子の腰に、冷たいタオルがそっと当てられる......「鑑別所で『喋らないと年少行きだ』と脅されて、カレに会えなくなるのが怖くてチクったんだ」と恵理子は告白......「カレの名前は?」と聞く声は、藍だった。「テツヤ。いい名前だろ? カバに似てるんだ」......二人の心は、静かに結ばれる。
翌日の食堂。3人の少女たちは恵理子に、カバ似なカレを陵辱したと言い捨て、あざ笑い、挑発した。その言葉がどれだけ心をえぐるのか、彼女たちは知っている。真っ先に怒りを露わにしたのは藍だった。取っ組み合う少女たち。だが、握りしめた第2ボタンは、藍の衝動を抑えた。
「『いい子』にする」という約束......
夜の部屋。寝付けない藍は、鉄条の外で見回りをする有明の制服に、別のボタンが縫いつけられているのを見つけた。「誰が縫ったの?」 自分で縫ったとごまかそうとする有明だが、藍と話すうちに、死んだ兄のこと、兄の婚約者のこと、彼女が縫ってくれたことを自然に話していた。「彼女とキスした? 彼女とセックスした?」......有明は、藍に特別な目を向けている自分に気づき、「いけない」と感じ、教官の顔を見せ、苛立つ言葉を残して立ち去った。わだかまる藍は、第2ボタンを床に投げつけようとするが、思い留まる。
翌日、ハンドボールの試合。藍はすさまじいフットワークを見せつつ、例の 3人を殴り、突き飛ばし、顔に砂をぶちまけた。正々堂々の「賢い」仕返しだった。同室の少女たちは胸のすく思いをした。「礼なんて、しないからな」と言う恵理子の言葉には、深い絆があった。
藍を呼びつけた有明。例の 3人に危害を加えた藍に「失望したよ」と告げる。藍の心に向かい合おうとしないその態度は、昨日の続き、教官の顔だ。
「『いい子』ってなに!?」
信頼する人に対して、藍は心をノーガードにする。相手の心の動きを、ダイレクトに感じようとする。そして、相手にも同じようにして欲しいと願う。相手の心の曇りが、自分の心の動きを感じてくれないことが、藍には痛すぎて、「許せない。」
藍は、有明の唇を噛みきり、第2ボタンを投げつけて立ち去る。有明は、流れる血と回転するボタンに、藍の心を見てしまう。タテマエで割り切れるという自惚れ......その残酷さを理解し、呆然とする。
(つづく)
こんなもんで、どうかしら? (^^;
P.S.
死んだ兄の面影とともに生きる千尋さん......というか、気だるさが妖艶な麻生祐未さんに、心が持ってかれそうなオレでした。
掲示板にて提示された難問「有明(三上博史)と藍(広末涼子)は何故惹かれ合うのか?」に、きしくも注目の千尋さん(麻生祐未)の口から答えが......「自分に似てるからよ。」 果たしてこの答えは、ぽんたさんを納得させられるのか!? (^o^;)
今回は、真白(池脇千鶴)の入所の訳が明らかに......面会に来ておいて、逆に生活の心配をされている情けない母は、真白が否定した再婚相手・裏表丸出し暴力ヒモ男の作り言葉に、再び騙されようとしている! 真白の母役の女優さんは、バカ母ぶりが似合いまくりだね。(-_-;)
真白は母を支えながら、「母を支えている」ことが自分の存在意義だと感じている。母を思いやる気持ち、母にこうして欲しいと願う気持ちを、母がわかってくれなければ意味がない。めでたく保護監察となっても、意外に腕っぷしの強い真白は、このままじゃまたヤツを突き落としちゃうよ......(T_T)
有明が沢村(田中美奈子)に告げた何気ない分析「牧村(窪塚洋介)は、三池安奈(中村愛美)に指一本触れてないんじゃないか」は図星だったらしい。初めて感情を露わにして、沢村を暴行する牧村。こちらの展開も楽しみです。
「独りよがりのロマンティストってところですかね。僕の心を覗き込んだように。」
それがあの男(有明)だ、と確信している牧村(窪塚洋介)の言葉は、そのまま自分自身をも表していた。
食堂でのケンカで夕食を逃し「マジ腹減ったよぉ」とわめく恵理子(伊藤歩)に、そして真白(池脇千鶴)、安奈(中村愛美)、藍(広末涼子)に、キャラメルを一つずつ差し出す小鳩(真柄佳奈子)。「せーの」で口にする 5人。うーん確かに、食事抜きの栄養不足には、スナック菓子よりもキャラメルの方が適している気がする。なかなかやるなポッポ!
有明 「君の何が苦しいのか僕は知らない、もはや知りたくもない!
けど、そんな傷を舐めあうような真似して何になるんだ!?
人は誰でも、言いたくないことはある。
いや、言葉に出すと、それもどこか違うからだ。
だからそんなこと、自分ひとりで!......」
藍 「......傷を舐め合っちゃいけない?......
自分じゃ届かない場所にあったら舐めてもらうしかしょうがないじゃない!!
だけど信じてないと怖いんだよ! だから、だから先に傷を見せて欲しいの!
苦しませたいためなんかじゃないよ。治してあげたいからだよ。あたしも治りたいから。
恋とか愛とか関係ないよ。」
有明 「......ごめん。それはきっと、僕じゃ無理だ......僕の傷はもう、癒えてる。」
藍 「ウソだよぉ!!」
アトリエを抜け出した千尋(麻生祐未)の言葉で、有明(三上博史)は「癒えてる」が「ウソだ」と思い知った。有明は夜の見回り時、誰にも見せなかった、自分にもよく見えていなかった「傷」を、藍に見せた......藍の最後の言葉「好きでいていい?」に至るまでの心の動きが、言葉自体がありふれている分だけ、印象に残ります。
全体を貫く、直接的でない心理描写のもどかしさ。直接心を見せて欲しがっている自分の気持ちが「もどかしい」原因なのは明らか。そうさそうだよ現実には見えない。見えない心をちゃんと見えなく描く野島伸司って、やっぱり凄いのかなーと思いました。
で、はっきりわからないもんだから、セリフを抜き出してごまかすしかない訳です。(^_^;)
痒くなっちゃう人もいるかもなーという心配もありますね。ひとりで見てるからのめり込めるけど、家族で見てたら背中がモゾモゾしちゃうかもなーと思いますもん。
「好きでいていい?」と問いかける君を、僕は安心して受け入れていたね。
「好きでいていい?」と問いかけることと、裸になることは、君には同じ意味なんだね。
でもその時、「好きでいていい?」の意味が、初めてわかったよ。
「才能が無限にわき出てくる」タイプと、「才能が枯れていく」タイプ。
人間を二つのタイプに分けたがる人は多いけど、画商(夏八木勲)が言ったコレはキツイな。有明(三上博史)の兄なんて、オレにとっては他人も他人だけど、それでもかなりキツさを感じてしまったよ。ましてや、有明兄の才能に惚れていた千尋さん(麻生祐未)が受けたショックの大きさは......
若い才能に厳しい判断を下すのは、生活のかかった「仕事」なんだから仕方ないし、ハッキリ言った方がその人のためかもしれないけど......現在だけでなく将来にまで渡ってその人を決めつけてしまう言い方には、その影響力を考えると、ちょっと抵抗を感じる。まぁそれだけ、眼力があるってことなんだろうけど。
有明と藍(広末涼子)は、どうも理解不能域に入りつつあるなぁ。(^^;
「強いんじゃない、そういうのはな、『強がり』って言うんだよ!」 by 恵理子(伊藤歩)
胸にズーンと来たね......誰もが少しは強がってる。でも、「強いね」って評価されるのは、あまりうれしいものじゃない。「私は弱い」と甘えたい。でも実際は、言うほど弱い訳じゃない。
自分がどのぐらい強いのか......「本当に強い部分」と、「無理して強がってる部分」と、「無意識に感覚が麻痺して耐えている部分」が混在していて、よくわからない。無理が高じると麻痺してきたりするから、どんどんわからなくなる。そして、知らないうちに押しつぶされそうになってる。
自分の本当の強さを教えてくれるのは、心から信頼できる他人。独りで強がっていた真白(池脇千鶴)は、みんなの涙で解き放たれた。本当に貴重なことだと思ったよ。
人前で泣かなくなって、何百年経ったのかなぁ......トイレ以外でオシッコしないのと同じように、「他人の前で泣かない」ように、知らない間に訓練できちゃってるよなぁ。独りの時、本の一行、歌の一節、ドラマの一言 (^^; がきっかけで、訳も分からず涙が止まらなくなることって、ない?
「愛」「恋」「永遠」とか、千尋「信じるの?」→ 藍「疑わない!」とか、「世紀末の詩」でも出ていたキーワードがいくつか登場したね。思わず百瀬先生(山崎努)と野亜(竹野内豊)の顔が浮かんできた。単語のインパクトも、それだけ大きかったよ。
千尋さん(麻生祐未)が TV モニターの電源コードを引っぱり始めた時、オレには意図がぜんぜん分からなかった。「目を潰すために? ならボールペンで刺せばいいのに。(^^;」とか考えすぎてしまってた。まさか、藍(広末涼子)に罪をなすりつけ有明(三上博史)の気持ちを藍から引き離すためだったとは......(-_-;)
有明は千尋を「疑わない」から、話を鵜呑みにしてしまうのは仕方ないとしても、元家庭教師の話も聞いていたとは言え、グラウンドでいきなり藍を怒鳴りつけるなんて......(-_-;)
次回予告では抱き合ってキスしてたから、別にいいのか? わかり合うためには、いろんな衝突も必要だってこと? これ以上近づくと二人とも壊れてしまうことを、お互いにわかっているみたいだけど、大丈夫かねぇ。
有明のモノローグと藍との会話が交互に出てくる所は、ぶつ切りの 2種類のセリフを頭の中で繋げるのに苦労するねー。ただでさえ抽象的で難解なのに......いつもビデオを 2回ぐらい巻き戻して聞き直してるよ。基本的にみんな「野島伸司語」で喋ってるね。渡る世間のみんなが「橋田壽賀子語」で喋るように。(^^;
脱走を「無かったこと」に出来るのか!? という疑問は、まぁ置いといて。(^_^;)
カバ似な彼の部屋に、ちゃんと掛かっていた「約束の黄色いカーテン」......が、恵理子(伊藤歩)の想いとは裏腹に、彼にとっては「深い意味の無いもの」になっていた。喜ばせて、覆す、この感覚。カーテンを奪ったポッポ(真柄佳奈子)には拍手!
5人が微笑み合うシーンや、5人がぶつかり合うシーンには、どうしてもグッと来てしまうよなぁ。それと、「信じる」より上位の概念としての「疑わない」は、野島伸司さんの信念なんでしょうね。
有明(三上博史)と藍(広末涼子)の関係って、なんか既に「公認」という雰囲気。有明も何故かすっかりその気だし、他人(というかオレ)にわからないところで、この恋愛は進んでいるようで。
「死ねばいい!」 by 牧村(窪塚洋介)で、イヤーな予感はしたんだけど、次回ついに...(T_T)
先週の予告の絶妙な編集で「ついに安奈(中村愛美)が死ぬの!?」とガックリしていたから、首をつった安奈を藍(広末涼子)たちが助けたのを見た時には、すごく安堵感があった。よかったー。(^o^)ホッ 逆に、沢村さん(田中美奈子)が駆けつけたのにちっとも死のうとしていなかった牧村(窪塚洋介)を見た時には、すごくショックを感じたな。
次回は 5人が鑑別所を出そうな感じ。このドラマはもう手の届かない領域に行きつつあって、それでも 5人の運命が気になって、オレはただ見守ることしかできなくなってる。コメントしづらいとも言う。(^_^;)
安奈が助かったのが光明だと思いたい。なんとかみんなハッピーエンドになって欲しい!
死ぬ気のなかった牧村(窪塚洋介)に対するオレの憤りは、葛西(いしだ壱成)が晴らしてくれた。病院で牧村に、牧村と同じような子(=藍)の想いを「受け入れることができる」と言った有明(三上博史)。それを聞いて穏やかな表情になった牧村に、ちょっとだけ感情移入してしまった。「顕微鏡」って......
みんなで夜を過ごした工事中ビルから、身を躍らせる真白(池脇千鶴)。結局ひとりで抱え込み、翔んでいってしまった......自由でない場所 = 鑑別所の中で、5人で居た時が、一番活き活きしていたという皮肉......更正院送りとなったポッポ(真柄佳奈子)が、強い決意を語ってくれたのが救い。
有明は兄の影武者だった。自ら進んで影武者になっていたのだ。しかし、千尋さん(麻生祐未)が欲しくなって、兄を追いつめて......兄の人生って一体......(-_-;) 今まで見せなかった表情で、藍の絵を仕上げていく有明。絵を本気で描いているときの表情は、オレの場合も人に見せられないほどヘンだったと思うが。(^^;
藍(広末涼子)の両親は、獄中で先生(三上博史)にこだわり衰弱していく藍を見かね、藍には「先生は死んだ」と、有明(三上博史)には「藍は死んだ」とウソを伝えたんだろうね。
「藍が居なければ、自分には意味がない!」 有明は入水自殺をはかるが助かり、廃人状態で教会の壁画を描いた。「自分が助かったのは藍が戻ってくる証拠だ」と、迷いや疑いもなく「わかって」いたから......
翔ぶ方向もわからないまま、牢獄から放たれた藍。カタキ役の牧村(窪塚洋介)が水先案内人となった。教会の壁画を見、有明の存在を感じ取り、ベクトルが定まった藍。駆ける駆ける! そして......
∞ (←ちゃんと出てる?)
藍の両親の判断は、藍の服役期間の残酷な長さを和らげたという意味で、正解だったのかもしれないなーと思えた。各登場人物の最後のエピソードは、鼻についた人も居るかもしれないけど、最後に納得性という拠り所を加味したという意味で、オレはオッケーだと思った。
結論は、「いいぃードラマでしたよぉー」@土下座組 (^^;