モバイル小細工 - hp jornada 720 | 前 次 |
jornada 720 ほどの大きさになると、もはや片手で支えることは困難で、なんとか支えていても「落とすんじゃないかなぁ」と不安になりますね。ストラップを取り付けても使用時の不安定感は変わらず、実際に落としてみないとストラップの効果も実感できません。
そんなあなたに「落下防止バンド」です!
これを取り付けると、あら不思議! 左手を軽く添えるだけで、jornada をしっかりホールドできています!
材料は、片面にノリのついた粘着テープで、厚手のテープと、極薄のテープを使います。ノリは強めのものがいいです。厚手のテープがバンド本体(指を通す部分)になり、薄手のテープでそれを補強します。
図中の単位は mm (ミリメートル)です。
カド丸仕上げをすると美しく完成します。(^_^) 点線で分かれている部分に細かいサイズが書いてありますが、あくまでも目安です。実際には取り付けながら調整してください。
適当な粘着テープが手元にない方のために、私が使ったものをご紹介します。
部品(B)・部品(D) | 部品(A)・部品(C) | |
---|---|---|
製品名 | アルコア 粘着シート スエード | キングジム テプラ PRO 用 PRO テープカートリッジ |
仕様 | 45cm幅ロール・10cm単位切り売り | カラーラベル(パステル) 8m巻 12mm幅 |
価格 | 1,080円/1m (= 108円/10cm) | 1,000円(定価) |
色 | 13-1498 紺 13-2426 ニューブラック 13-2440 ニューブルー 13-2457 ニューグレー 他 ↑今回はコレを使いました。 |
赤・ピンク・オレンジ・黄・緑・青・紫・灰・黒 など 他にもメタリックやらパールやらいろいろあります。今回は図と写真との対応をわかりやすくするため、図と同じ水色に近いパールブルーのものを使いましたが、実際は jornada 本体色に近い色(黒など)や透明のものを使うと良いでしょう。 |
入手先 | 東急ハンズ渋谷店 3C フロア (カーテン ベッドリネン スリッパ カーペット 壁材 床材)......いわゆる壁紙売場です。文具売場ではないので注意。東京ローカルですいません。他にも、日曜大工関係のお店で扱っていると思います。 | 大手文具店 家電量販店パソコン売場 等 |
備考 | テープじゃなくてシートです。厚手で弾力性があり、スエードタッチで肌触りが良く、接着力も適当で、バンド作成には最適です。 30cm分(324円)ぐらい買っておけば、しばらくいろいろと使えると思います。 |
ラベル作成用のものですが、薄くて強いテープと強力な接着力で多目的に使えます。でも、テプラ PRO を持っていないと意味がないですね。もし学校や会社で使っているようなら、失敗テープをもらってくるのも手です。カッコ悪いけど。 ※注意: TR テープは厚いのでダメですよ。 |
取り付け位置は、jornada 本体の左側面の奥側、ヘッドホン端子と PC カード取り出しレバーのある位置です。PC カード取り出しレバーを引き出した状態で作業を開始し、部品を (A)→(B)→(C)→(D) の順に貼り合わせていきます。
部 品 (A) |
小さめのマイナスドライバーや つまようじ(注: PIE 用ソフトではありません)の先を使って押し込むように貼り付け、凹みにフィットさせてください。部品(A) を貼り終えたら、PC カード取り出しレバーを畳んだり引き出したりしてみてください。以前よりも少々キツくなると思いますが、テープが十分に薄ければ、なんとか納まるはずです。 |
---|---|
部 品 (B) |
ただし、人差し指を通した状態でピッタリフィットするよりも、ある程度遊びがあった方がいいと思います。私は指が細いので、部品(B) が 55mm だとかなりユルユルですが、ユルユルのままにしています。あまりにキツすぎると、jornada に圧力が加わったときに、人差し指を骨折する恐れがあります。(^_^;) |
部 品 (C) |
|
部 品 (D) |
|
取り付け後、ケースなどへの収納時のため、折り畳み用の折り目をつけましたので、リング部分の形が四角くなっています。
取り付けたバンドに人差し指を半分ぐらい通し、親指は液晶画面のヒンジのあたりに置き、他の指で本体下を支えます。
うーん、安定感抜群! (^o^)
電車で右手はつり革につかまったまま、左手だけでログ読みとかしてても安心。右手を軽く添えればさらに安定して、左手の親指が完全にフリーになりますので、立ちながらの親指二本打ちも快適。電車がグラッと揺れても、安心して右手を離せますから、すばやく つり革につかまれます。(^_^)
ちなみに私の場合、親指がちょっと不器用なので、親指は左手だけ使ってキーボードの E 列あたりまでをカバー、右手の親指は前面のちょっと下を支え、他の 4本の指でキーボードの右側 3分の 2をカバーするという変則打ちをしています。
jornada 本体を完全に離して、バンドだけでブンブン振り回してみると、けっこう丈夫なことに驚かれるでしょう。それなのに剥がすときは普通のテープと同様、端を爪で引っ掛けて剥がしていけば簡単に取り外せます。うーん、なんて良くできてるんだ! (自画自賛)
とは言え、粘着テープは劣化しますので過信は禁物。ノリが弱くなってきたりテープがひび割れたりしたら、作り直してくださいね。
このページを参考にして、ご自分にあった「落下防止バンド」を工夫なさってみてください。うまくできあがったら、掲示板にてお知らせいただけるとうれしいです。
オフ会などでお会いしたときに、直接ご用命くださってもけっこうですよ。(^_^;)
jornada 720 版「落下防止バンド」は、取り付け部にあるヘッドホン端子と PC カード取り出しレバーの機能を殺さないようにするため、かなり複雑な構造となりました。自分で作る分には別にいいんですが、こうして説明するのは かなり苦労しましたよ。(笑)
思えば、「落下防止バンド」を作り始めたのは、初代 Cassiopeia A-51 から。それまで片手でラクラクな HP 200LX を使っていた私は、A-51 が片手で支えられないのを何とかしたくて、最初は裁縫の指抜き(ゴツい指輪みたいなの)を細いヒモでくくり付けてみたりとか(←かっちょわりぃ〜!)、試行錯誤の連続でした。そのうち、テプラテープを活用することを思いつき、そのままだとテープが薄すぎてヘナッとなるので厚手の粘着テープを探し歩き、いろいろやってるうちに現在のような材料と構造になっていったんです......というわけで、先に発表した Pocket PC/PsPC 版(Cassiopeia E-700/E-503 版)よりも、実は今回の HPC 版の方が歴史が古いんですよ。
しかし、よく PDA を使っている人に便利さをアピールするんですが、どうもウケが悪いんですよねー。やっぱ、ぶっちゃけた話、デザイン的にカッコ悪いのかなぁ。(泣) 今後はデザイン面でも工夫していかないと......
◆ ◆
ご意見・ご感想・アドバイスなど、ぜひ掲示板にお願いします。m(_ _)m
2001/1/17(水) | 【jornada 720 に「落下防止バンド」をつけよう!】を公開。 |
モバイル小細工 - hp jornada 720 | 前 次 |