IBM ThinkPad X20
as MunaPC6



ノート PC 買わないと (2000/10/27(金)公開)


(1) 仕事も趣味も Libretto で

現在(2000/10/27(金)時点)、仕事のほとんどを TOSHIBA Libretto ff1100 でやっています。
先日から本稼働した社内システムも、これで開発しました。

以前は ThinkPad 535 等、それなりのサイズのノート PC を使っていたのですが、毎日持ち運んでいたら腰を痛めてしまい、ものは試しと Libretto を使ってみたら意外に実用になることがわかり、腰の痛みもなくなったので、そのままメインマシンとなって現在に至るわけです。

昔から、「家では趣味、会社では仕事」と ON/OFF をハッキリ分けることも、複数の PC を使い分けることも苦手だったので、すべてを 1台のノート PC に集約させて常に持ち歩くことで、仕事と趣味の両面で効率を上げてきました(と言っても、仕事:趣味 = 9:1 ぐらいですが)。会社では、全社員にデスクトップ PC が支給(←と言っても「あげる」のではなく、占有して使っていいということ)されますが、私は使用権を放棄しています。そのデスクトップ PC は、現在はどこかでテストサーバーになっていることでしょう。

最近は、目的がハッキリしていれば、デスクトップ PC の代わりにノート PC の支給を受けることもできるし、実際に一度支給されたのですが、

といった理由で、本格的な活用に至りませんでした。やはり私の場合、ノート PC は自腹で購入した方が、仕事で成果を上げるためにはいいみたいです。(←世渡り下手なヤツ)


(2) でももう......

1999年 7月に購入した Libretto ff1100 ですが、メモリを 128MB に増強し、ハードディスクも東芝の正式なサービスで 8GB に換装することで、文書作成などには十分なパフォーマンスを発揮し、開発作業においても今までなんとかやってこれました。

特殊なポインティングデバイス「リブポイント」と極小のキーボードは、慣れの問題にすぎませんでした。特にキーボードの打鍵スピードは、普通のキーボードを使うのと同じか上回るぐらいです。逆に、この小さなキーボードに慣れてしまったため、指を伸縮したり、指先を広げたり、キーを深く打ち込んだりする筋肉が退化してしまったようで、フルサイズのキーボードが上手く打てなくなっています。(笑)

そんなわけで、「これからも Libretto で」と思っていたのですが......

とぉーっても重い開発ツールを、今後使っていく必要が出てきました。
今まで Libretto では、サーバープログラム 2種、重めの開発ツール、Web ブラウザ、そしてエディタを同時に立ち上げて開発作業ができていましたから、今後もなんとかなるだろう、無理があったら必要なものだけ立ち上げるようにすればいいし、と思っていたのですが、今度のヤツは「最低 256MB のメモリが必要」だというのです。もちろん CPU も......もう、 Libretto では太刀打ちできません。

腰に優しい Libretto との蜜月も、もう終わりです。技術者として生き残っていくために、腰の痛みも覚悟の上で、新機種の選定に入りました。


(3) 必須条件で絞り込む

当然だけど、毎日持ち運べる重量であること。
SpeedStep テクノロジ モバイル Pentium III 600MHz 以上。(後で後悔しないため、なんとなく)
メモリが 256MB 以上積めること。(最重要)
この際なので、ディスプレイは XGA 以上。
バッテリーのもちがいいと嬉しい。3h 以上とか。
富士通・SHARP 以外。この 2社の PC とは、どうも相性が悪いので。

実はこれだけの条件で、既に候補は、かなり絞り込まれてしまうのです。特に「最大メモリ 256MB 以上」というのが、現時点ではずいぶんと効いてしまうようです。例えば TOSHIBA DynaBook SS シリーズなどは、最大メモリが 192MB。キーボードのデザインが同じこともあり Libretto → DynaBook なら自然な流れだったのに、本当に残念です。

生き残った候補は、以下の 3機種です。

SONY VAIO SR9C/K
IBM ThinkPad 240Z (PIII/Win2000 モデル)
IBM ThinkPad X20 (PIII/Win2000 モデル)


(4) 三候補、それぞれの特徴

VAIO SR9C/K は、以前にトップページでもちょっと触れたとおり、店頭で触ってかなり惹かれていましたが、赤外線ポートがないこと、Windows 2000 モデルしかないことで購入を踏みとどまっていました。現時点ではというと、赤外線ポートについては諦めの境地であり、開発ツールの動作環境として Windows 2000 はむしろ必要になっているため、どちらも障害ではなくなっています。

240 シリーズの最終モデル? ThinkPad 240Z は、半年前に出ていたら衝動買いしていたでしょう。コンパクトな ThinkPad 240 は、発表時からずっと「XGA なら買うのになぁ」と思っていましたから。現在は他の条件も考えてしまうので、衝動買いするほどの魅力は感じなくなっています。XGA はシリーズ発表当時から可能だったのに敢えて載せず、それを今さら載せてくるなんて......タイミングって大事ですよねぇ。

B5 ファイルサイズと言いながら奥行きが A4 を越えている ThinkPad X20 ですが、満を持して発表されただけあり、なかなか魅力的です。

それでは、私なりの注目点を見てみましょう。

[SONY VAIO SR9C/K]
○ Pentium III 700MHz 搭載なのに激安な価格(ThinkPad 比)。なぜだ!?
1.34kg なのに大容量バッテリー搭載。でっぱりもデザイン的に上手く処理している。
素直な形状の大容量バッテリー。予備を持ち運ぶときにいい。
○ 筐体サイズの小ささからくる、キーボード全体サイズの小ささ。一般にはマイナスポイントだが、Libretto に慣れている私にとって、手をあまり動かさなくていいのはプラスポイントなのであった。
○ 小さく見えるデザイン。実際、ディスプレイ展開時の高さは低く、目立つことも覗き見されるのも嫌いな私にはもってこい。
× 使ったことのないポインティングデバイス(パッド)。「使い易いよ」と言う人も多いが......
× 特筆するところのない外部インターフェース。メモリースティック? ジョグダイヤル? 知らん!

[IBM ThinkPad 240Z]
○ 他の新機種で軒並み省かれている赤外線ポートが残っている。さらに今回は LAN ポートまで追加。
○ 使い慣れまくっている TrackPoint。
○ 筐体の小ささからくるキーボード全体サイズの小ささ。 VAIO と同じ理由でプラスポイント。
× 開き直ったような、大容量バッテリーのでっぱり。
× 大容量バッテリーの、棒に箱を付けたような変な形状。予備を持ち運ぶときに最悪。
× 値段が高い。高すぎる。

[IBM ThinkPad X20]
○ 大容量バッテリーの、でっぱりが最小限になるように処理してある。
素直な形状の大容量バッテリー。予備を持ち運ぶときにいい。
LAN ポートがついている。 USB × 2 とか CF TypeII スロットとかキーボードライトにもくすぐられる。
○ 使い慣れまくっている TrackPoint。
○ キーボード全体サイズが大きいのは気に入らないけど、触ってみると基本的には入力しやすい。[Esc]が遠いのは慣れの問題かも。独立した[PageUp][PageDown]はいいかも。
ウルトラベースがある(オプション)。外付け機器の取り回しで苦労した人間には、合体すれば CD-ROM が IDE 直結前面からアクセス可能(フロッピーも)というのは、けっこう惹かれる。
× [Enter]キーがカチャカチャうるさい。
× ユーザーのレポートによると、冷却ファンもうるさいらしい。 Libretto ff1100 よりはマシなのかな......
× ちょっと重い。デカい。
× 値段が高い。高すぎる。


(5) さらなる希望条件は

普段、 Libretto ff1100 は、社内でも AC アダプタに繋いでいません。コードレスで大容量バッテリー(2〜3h もつ)で運用しながら、予備のバッテリーをバッテリーチャージャーで充電しており、電池切れになったら交換して充電し......と繰り返すのです。開発作業に入ると集中力が大事なので、外野からアクセスされやすい自席を離れ、空いている会議室とか喫煙コーナー(←雑談はされるが仕事の依頼は受けにくい)などを動き回りながら作業するわけです。動き回れば気分転換にもなってアイディアが出てきたりもしますし、バッテリー切れのタイミングで休憩するようにして、連続して働きすぎることを回避できますし。

この作業形態がすっかり気に入っていたので、新しいノート PC にもバッテリーチャージャーが欲しいと思ったのですが、これが意外に無いんですねぇ。私の調べた範囲だと、最新機種では、

富士通のノート PC (メーカーで不合格(笑))
TOSHIBA DynaBook SS (メモリで不合格)
SONY VAIO C1VJ (CPU と ディスプレイで不合格。ユーザーの評判もあまり良くない?)
ThinkPad X20

ぐらいしかありません。
ありゃりゃ? 選択の余地なく、もう ThinkPad X20 で決まりかな......


(6) 現物を見に行く

秋葉原の T-Zone に、 ThinkPad X20 の現物を触りに行きました。触ることが主目的で、在庫がないことは噂で知っていましたが、もし在庫があったらラッキーだからすぐ買ってしまおうと思って、カードとかも用意していきました。

残念なことに、やはり在庫はないようです。入荷も「未定」と書いてありました。とりあえず、展示品を触ってみると......

なんか、ThinkPad X20 のキーボード、あまりしっくりきません。自宅近辺のお店で、X20 のコンシューマ向けモデル・ThinkPad i Series 1620 を既に触っており、[Enter]キーがカチャつく以外は満足していたのに、どうしてでしょう? 展示台の高さとか、展示品のキーボードが叩かれすぎてヘタっていることもあるかもしれません。が、こういう出会いって大事なんですよね......なんか、ちょっとガッカリです。

その脇には、ThinkPad 240Z が展示されていました。Windows 2000 モデルは在庫アリの表示。触ってみると、なんかとってもキーボードがしっくり来たんです。発売したてで展示品が新しいせいもあったかもしれませんが、心がグラグラ揺れました。ThinkPad 240Z のマイナスポイント、特にバッテリーチャージャーの不在を思い起こしても、「我慢できるのでは!?」と思ってしまったり......ああ、今にも買いそう。

でも結局、買いませんでした。なぜならその日は、それから飲み会があって、製品を持ち帰ることができなかったため、買ったとしたら配送してもらう必要があったのですが、店員さんに聞いてみると「配送は有料」とのことだったので、思いとどまれたんです。とは言え、店を出て駅に向かう途中も、駅構内に入ってからも、「今ならまだ戻れる!」と迷っていました。でも、なんとか電車に乗車しました。

電車の中で少し冷静になり、考えました。ThinkPad 240Z を許すということは、バッテリーチャージャーを条件から外すということです。そうなると、VAIO SR9C/K もオッケーになります。価格的には VAIO SR9C/K の方が激安。デザインにも惹かれている。バッテリー形状も素直。さらに(買うかわからないけど)超大容量 LLL バッテリーもある。VAIO なら近所でも売ってる。じゃあ VAIO SR9C/K でもいいのでは!?...... ThinkPad X20 に決まりかけていたのに、再び機種選定は暗礁に乗り上げてしまいました。


(7) さらに条件がついてしまい......

そのあと、小物好きの先輩に会ったときに、ノート PC 購入で迷っているという話をしました。 X20 のカタログを見せたり、自作のサイズ比較図(^_^;) を見せたりして。そのときの先輩の感想は、

X20、大きいし重いじゃん。持ち運べるの? 240Z の方がいいんじゃない?」
「ThinkPad の斜めカットって嫌いなんだよねー。」
「Libretto からなら DynaBook じゃないの? へぇ、メモリ 192MB しか積めないんだ。」

そして、ショックな一言が。

「開発ツール単体で最低 256MB 必要だけど、○○さんは 256MB でもキツイって言ってたよ。それに、スタンドアロンで RDB まで動かしたいなら、512MB は必要。 X20 の 320MB では足りないぞ。」

512MB !! がーん。

512MB 積めるノート PC って、ハイエンドの 40万円越えの 3kg クラスしかないです。買えないし、持ち運べましぇーん! ああ、条件を満たすノート PC は無くなってしまいました。今回は購入を見送るべきなのか......


(8) でも

新しいノート PC を購入する明確な理由は無くなってしまいました。が、 Libretto ff1100 では仕事に無理が出てきているのは事実です。また、何もかも満載したノート PC の中味を移行するチャンスは、開発システムが本稼働を迎えて作業的に少し落ち着いている「今」しかないように思えます。

それに、早く新しいノート PC を買わないと、最新 IT に着いていけなくなり、技術者として生き残れないことになります。(←なんかすごく勘違いしている気も。(^o^;))

やはり、今、買わなければ。もう少しだけ、悩んでみようと思います。
さて、どうなるでしょうか?

(つづく)


MunaPC6 誕生 (2000/10/31(火)公開)


(1) 決戦前夜

「ノート PC 買わないと」をアップ後、Windows CE 系サイト「GEOMETRIC SPACE」霧島煌一さんから、10/28(土) 20:49 付で、貴重なアドバイスをいただきました。霧島さん、ありがとうございました。ご意見を参考に、購入する PC を決定しました。

すいません。実は、「ご意見を参考に」と言うのは「嘘」です。霧島さん、ごめんなさい。m(_ _)m → (^_^;)

10/28(土) 15:15 頃、既に私の手には、新しいノート PC がぶら下がっていたのですから......いやあ、「人は他人に相談するとき、他人に答えを出して欲しいわけじゃない」って本当ですね。(←言い訳)

仕事をしながらずっと悶々としていたことを、「ノート PC 買わないと」を書いて棚卸したことにより、状況を冷静に見れるようになり、それをアップした 10/27(金)の帰宅後には、ほぼ決意していたと言えます。

やはり決め手は、最大メモリと、バッテリーチャージャーの存在でした。


(2) 購入当日・・・T-zone にて

翌日(10/28(土))の秋葉原、とにかく展示品をもう一度触って、それぞれのキーボードを最後に確かめようと思いました。

T-zone ミナミのノート PC 売り場。土曜日なのでけっこう混んでました。

まずは ThinkPad 240Z。やはり好感触です。在庫もあります。でも先日のような衝動には駆られずにセーフ。次に ThinkPad X20。やはりちょっとペタペタした感じ。在庫も無し。入荷も未定。店員さんに聞いてみると、数日前に 5台ぐらい入ったそうなんですが、売れてしまったとのこと。今日も様子見だけになるかも......最後に VAIO SR9C/K(正確にはその下位機種)。パームレストに手を乗せた瞬間、かなりの熱を感じました。キーボードそのものは、以前に触ったときの印象通り、Libretto 使いの私にはぜんぜんオッケーな感じでしたが、パームレストの熱さによって、このとき完全に購入対象から外れてしまいました。霧島さんの視点とはかなり違う、直感的なモノなのですが、私の求めるものは、これではなかったようです。

ThinkPad コーナーに戻ると、 X20 のコンシューマー向けモデル・ThinkPad i1620 がありました。X20 とは異なり、ThinkPad 240Z と同じ、ちょっと目立つ高めの展示台に載っています。触ると......なかなか許せるんじゃないの!? キーボードを叩くときの姿勢によって、こうも違うものか...... i1620 は X20 より後に発売になったから、展示品のキーボードのへたりも少なめだったのかもしれません。これはこれで納得なんですが、やはり X20 そのものではなく、本体色もパームレストの感触も異なります。

とりあえず T-zone を後にし、ラオックス ザ・コンピュータ館へ向かいます。道すがら、マイクで「ThinkPad X20 あります!」と訴える知らない店の声を聞き、若松通商にも「全モデル在庫あり」のポップが。うーん、いざとなったら、このどちらかで買うのかも......別に T-zone や ザ・コン館でなければいけない明確な理由もないんですが。(笑) 昔は、より安いお店を求めて、一日中探し回ったのになぁ。今なら、Web 通販で探すこともできるのになぁ。そういう努力ができなくなっちゃったなぁ。歳かなぁ。(泣)


(3) 購入当日・・・ザ・コン館にて

ザ・コン館のノート PC 売り場に着くと、ThinkPad X20 の Windows 2000 モデルのポップに「購入カード」が入っていました! すなわち「在庫アリ」! ドキドキしながら展示品を触ってみると、なんかグラグラします。盗難防止用の装置の出っ張りがなぜか底面に貼ってあって、底が接地していないんです。うーん、購入前に実機の感触を確かめることは、もはや不可能なのか......でもここで一念発起!

ThinkPad X20 は一段高いひな壇に乗っていたので、底のでっぱりがこの外にはみ出すようにマシンを斜めにして、1/3 ぐらいが台からはみ出すような感じにして安定させました。そのまま、キーボードを連打!

キーボードの感触を確かめるとき、私はいつも「メモ帳」を立ち上げて、メモ帳のウィンドウタイトル・メニューバー・デスクトップ上のアイコン名や、周りの製品説明用ポップ等の文字を打ち込んでみるんです。

無題 - メモ帳
ファイル(F) 編集(E) 書式(O) ヘルプ(H)
マイ ドキュメント
マイ コンピュータ
マイ ネットワーク
Internet Explorer
インターネットに接続
IBMプログラムのご使用条件
・・・・・・

何度かパンチミスしましたが、[Back Space] や [Esc] での修正も順調。うーん、いいんではないですか!?

気持ちは昂ぶりましたが、少し頭を冷やそうと他のフロアを巡回。そして、トイレ。(^_^;)

ついにその時が。店員さんに切り出す瞬間。完全に舞い上がっている私。

ボーっとしてハッと気がつくと、私の左手には、ThinkPad X20 の入ったラオックスの袋がぶら下がっていました。


(4) 購入当日・・・自宅にて

自宅に到着して間髪入れずにやったのは、電源 ON までの一連の準備作業です。いつも慌ててしまいます。今回も、本体の入ったビニール袋に張られている「このシールを剥がすと...」のシールを剥がすのに失敗し、一部破れてしまいました。(^_^;)

説明書を見ながら、バッテリーをセットし、AC アダプタを接続し、ついに電源 ON !!
一面黒色、だけど点灯している液晶画面を、なめ回すように見つめます。なぜってそれは、ドット欠けがどこにあるのかを見つけるため。今までも大概、どこかにドット欠けはありましたし、そのドット欠けが画面の中央で星のように美しく輝いていたりしたら、百年の恋も冷めて、すぐ手放したくなってしまいますからね。緊張の瞬間、運命の一瞬です。

幸い、ドット欠けは見つかりませんでした(少なくとも常時点灯は)運の悪さでは右に出るもののない私(^_^;) にしては、非常に珍しいことです。これでしばらくはこのマシンが、故障でもしない限り、私の配下に置かれることが決定したわけです。ホッとしました。

そのまま電源を落とし、私はいつもの週末と同様、スポーツクラブに泳ぎに行きました。夕食を外食で済ませて帰宅すると体はグッタリで、ThinkPad X20 はほっぽったまま、ソファの上でウトウトと、翌日の朝まで寝入ってしまいました。


(5) 購入翌日・・・改めて

ThinkPad ユーザーが集まる掲示板サイト「ThinkPad Club」で報告されていた X20 の欠点の数々は、すべて再現していました。(^_^;) ペチャペチャ言う [Enter]キー・ムラのあるバックライト・皮脂の着きやすいパームレストとトップカバー・壊れているかのようなハードディスクの Shipping 音・液晶が OFF になるとミーミー言う AC アダプタ・うるさい冷却ファン......でも、あらかじめ覚悟できていたし、故障ではないとわかっているから安心だし、すべてなんとか許せる範囲です。ていうか、買ったからには許さざるを得ません。(^o^;)

でもまぁ、一番気になっていた冷却ファンの音については、 Libretto ff1100 に比べると大したことがなくてホッとしました。具体的に言うと、Libretto ff1100 のファンの音は「フゥーイィーーンンーーー!!!」とけたたましく、しかもキーボード側よりも背面側で聞く方がうるさくて、周りから「どうした!」「うるさいぞ!」と言われていたのに対して、 ThinkPad X20 の方は「ジーーー」という感じで、静かな部屋だと目立ちますが、エアコンの音とかビデオの回る音とかに埋もれてしまうぐらいのものでした。

セットアップ開始。コンピュータ名の入力。「MunaPC6」 ......そう、これは私にとって、入社以来 6台目の PC なのです。


(6) 購入から 4日目・・・平常運用へ

本日(10/31(火))初めて、会社での一日の作業すべてを、ThinkPad X20 上でやりました。 MMX Pentium の Libretto ff1100 とは異なり、Speed Step テクノロジ 低電圧版 モバイル Pentium III 600MHz の ThinkPad X20 上では、すべてがスパスパと動作し、まるでこちらが追い立てられているかのようで、嬉しい悲鳴でした。

実は、 Libretto ff1100 → ThinkPad X20 への開発環境移行作業に手間取っていたため、本日納期の開発作業が若干遅れております。(^_^;) T さん、ごめんなさーい。m(_ _)m でも、この遅れを補って余りある開発環境が構築できましたので、期待して待っていてくださいね。

後日に追加購入した分も含めた 2本分のバッテリーは、もう空っぽ。バッテリーチャージャーは購入当日に在庫がなく、発注はかけたもののまだ手元にないので、本日はもう社内を動き回ることができません。

早くバッテリーチャージャーが欲しいっす。


IBM ウルトラポート・IrDAアダプターを装着 (2001/7/5(木)公開・8/23(木)追記)

2001/6/27(水)の IBM のニュースリリースで、ThinkPad 用オプションのひとつとして「ウルトラポート・IrDAアダプター」が発表されました(7/6(金)発売)。さっそく Web で注文し入手しましたので、簡単にレポートします。

(2001/8/23(木)追記) ケータイWatch に 2001/8/10(金)付で、ゼロハリさんのレポート: 欲しい人は絶対欲しい「IBMウルトラポート・IrDAアダプタ」が掲載されましたね。要点が短くまとめられた写真付きレポートです。私のダラダラ文章のみレポートを読むまでもないですね。(苦笑)


(1) 消えゆく赤外線ポート

「IrDA」とは赤外線ポートのことです。ご存知のように、従来はノート PC に当たり前のように付いていた赤外線ポートが、最近のサブノート PC のほとんどからは姿を消しています。私が現在使用している ThinkPad X20 も例外ではありません。これは赤外線ポートが、シリアル/パラレルポートと同種の「レガシーポート」だかららしいのですが...... 以前から Windows CE 機などの PDA との赤外線通信を便利に利用していた私にとっては、残念な点の一つでした。

もちろん今後は、ノート PC にも PDA にも Bluetooth が搭載されるようになって、赤外線のようにポート同士を向き合わせることに神経を使う必要の無い、確実かつ高速な無線通信が可能になっていくのでしょうが......

ThinkPad X20 でもなんとか赤外線通信をしようと、サードパーティ製の USB-IrDA アダプタを購入してみたのですが、アダプタの脱着は面倒だし、コードを引き回し PDA とアダプタ受光部を向き合せる場所が必要だし、受光部同士がズレないように気を遣うしと、「これじゃあクレードルで有線接続するのより面倒じゃん!」となり、だんだん使わなくなってしまいました。

もう赤外線通信の時代は終わっちゃったのかな......


(2) これは救いの神か!?

そんなところに「ウルトラポート・IrDAアダプター」の発表です。

「ウルトラポート」とは、ThinkPad A/T/X シリーズ(※注)の液晶画面の上部にある特殊コネクタ(実態は USB)で、専用オプションは特殊コネクタに直付けされます。これなら、コードを引き回さずに済みますし、多少(かなり)ポコッとするものの装着したまま持ち歩けないこともありません。専用オプションとしては、テレビ会議等に使う CCD カメラが既に発売されており、液晶画面上部に直付けできることに意味のあるオプションと言えます。

今回発表になった「ウルトラポート・IrDAアダプター」を付けっぱなしにすれば、前述した USB-IrDA アダプタのような問題もなく、従来のノート PC のように手軽に赤外線通信ができそうかも......と、ここで少し「?」となりました。

取り付け位置は液晶画面上部。机の面から 20cm ほど上ですし、液晶画面に邪魔されて下方向には赤外線を飛ばしにくいです。机の上に置いた PDA は斜め下 20cm ぐらいになるし、PDA の赤外線ポートはたいがい側面にある。距離は遠いし、ポート同士が向き合わないです。どうするんでしょう?

あ、そうか。液晶画面を 135度ぐらいに開けば赤外線を真下に飛ばせるし、赤外線ポートが側面の上にある Palm や iPAQ ならクレードルに立てればポートが真上を向くし、距離も近づく訳ね。ってクレードルに載せるなら有線接続でいいじゃん!? それに、私の持っている Cassiopeia E-700 の場合、赤外線ポートは左側面にあるから立ててもダメだよなぁ......

うーん、この製品、いったいどうゆうカタチなんでしょうか? 2001/6/27(水)時点では IBM の Web サイトの製品説明にも写真は無く(現在はアタッチメント+三脚に立てて USB ケーブルで外付けした状態の写真があります)、詳細不明でした。が、興味は尽きそうもないので、「ええいままよ!」と ClubIBM (会員限定)の Value Collection で注文しちゃいました(10,900円(税抜)、送料無料)

※注: 「ウルトラポート」は ThinkPad A/T/X シリーズに付いていますが、「ウルトラポート・IrDAアダプター」には「ThinkPad X シリーズ用」と書いてあります。これは、ThinkPad A/T シリーズには本体に赤外線ポートが存在するためだと思われます。また、このアダプタは付属のアタッチメントを付けると標準の USB コードでの接続も可能のため、USB のあるノート PC なら利用可能ですが、どうせ外付けするなら前述のサードパーティ製の USB-IrDA アダプタ等の方が、余分な部品も要らず、ケーブル短め・受光部小さめでいいかもしれません。

(2001/7/10(火)追記) うわっはぁ、こんなのが出るんですねぇ。これなら汎用だし、PDA を置く位置の心配もしなくて済みますね。いやぁ、まいったなぁ。(苦笑)


(3) 入手〜セットアップ

ニュースリリースにある発売日より 1日早い 2001/7/5(木)、ペリカン便で「ウルトラポート・IrDAアダプター」が届けられました。

半透明のアダプタ本体の中には基盤が入っており、その横に円筒状の黒い部品が付いていて、ラジオのチューニングつまみのように回転します。どうやらここが赤外線の受光部らしく、ちょうど VAIO C1 や Libretto ff1100 の内蔵カメラのように、赤外線の飛ぶ方向を 270度ぐらいの範囲で手動で調整できるようです。ただ、回転軸に残っていたバリのせいで無用な引っ掛かりが感じられ、「作りが雑だなぁ」と思いました。

ThinkPad X20 液晶画面上部のウルトラポートのカバーを外し、代わりに専用の薄い金具(といってもプラスチック製)をネジ止めします。この金具は、添付マニュアルでは「インターポーザー(変換コネクター)」と呼称されており、形の異なるものが数個入っていました。恐らく他のウルトラポート用機器と共通のものが複数種入っており、ThinkPad A/T/X シリーズのそれぞれで異なるものを使用するようですが、どれが X シリーズ用なのかが添付マニュアルではわかりにくかったです。現物合わせしてみて、「これかな?」という感じで取り付けました。

この金具とアダプタ本体は、4本のツメで引っ掛けて固定するようになっており、外すときにはスライドスイッチでツメをスライドさせて取り外します。ただ、取り付けも取り外しも「カチッ」という感触が無く、ここでも「作りが雑だなぁ」という感じがしました。

※参考: IBM のサイトの CCD カメラ用の説明の中に、金具の取り付け概念図(PDF)がありました。

(2001/8/23(木)追記) 取り付けた状態の写真は、ゼロハリさんのレポートの写真をご覧ください。

添付の CD-ROM でドライバをインストールすると、半透明の本体の中の緑ランプが点滅を始めました。この緑ランプの点滅は、液晶画面を見ていると視界の端に見えますが、さほど気になりませんでした。(イライラしているときはうるさいかもしれませんが)

ウルトラポートは実質 USB なので、アダプタを取り外すには、タスクトレイの PC カードアイコンをクリックし、「IBM UltraPORT IrDA を停止します」をクリックしてから外す必要がありました(Windows 2000 の場合)。USB-IrDA アダプタやUSB-LAN アダプタと同じですね。


(4) いよいよ赤外線通信!

再びアダプタを取り付け、ActiveSync (Windows CE 用同期ソフト)の設定で「赤外線ポート(IR)」を有効にし、アダプタの受光部を手前に向け、Cassiopeia E-700 を横向きに手に持って(笑)、[スタート → プログラム → 接続 → IR ActiveSync] を実行してから、その赤外線ポートをアダプタの受光部に近づけました。

当たり前ですが、ActiveSync による通信が始まり、同期処理がされました。

とりあえずはオッケーですが...... E-700 を支えている手が疲れてきました。(苦笑)
しかも横向きで持ちにくいです。(←これは E-700 のせいですね)

なんとか E-700 を持たずに赤外線通信できないものかと試行錯誤した結果、次のようにして、手放しで赤外線通信をさせることができました。

  1. アダプタの受光部を、手前(キーボード側)のできるだけ下を向かせる。
  2. ThinkPad X20 の液晶画面を、90度強に開く。(普段使用しているときより立て気味)
  3. E-700 を横向きにし、赤外線ポートが上を向くように立て、ThinkPad X20 のキーボード奥の真ん中あたりで液晶画面の蝶番部分に立てかけて、液晶画面に寄りかからせるようにする。
なお、この状態では、以下のような問題が生じました。 数少ないメリットは、以下の通りです。

(5) 実用になるのか?

取り付けた感じは、プラスチック主体のため多少グラグラしますが、アダプタ部分を持って勢い良く液晶画面を開閉しても外れるようなことも無く、まぁ大丈夫ですね。ただ、アダプタは思いのほか大きく、幅 10cm・奥行きと高さが 2.5cm ぐらいです。始めて見た人たちからは、「カメラつけたの?」と言われました。知らない人のいる場所で使っていると、「盗撮されているのでは!?」と疑われてしまうかもしれませんね。

また、アダプタの中に見える基盤の大きさの割には、アダプタのケース(半透明)が大きく、高さで 7mm 程の無駄な空間があります。これは、回転式の受光部をなるべく液晶画面から離すようにするためかもしれませんが、「この分だけ小さくなればなぁ」という感じです。

うーん、分解してみよっかなぁ。(←壊すなよ)

まぁ、いろいろ不満はあるものの、当初の目的である「付けっぱなしでいつでも手軽に赤外線通信」は実現できた訳なので、私はしばらくこのまま使用してみたいと思います。ただ、「PDA を液晶画面に立てかける」という部分が PDA の形状に依存しそうなので、他の ThinkPad X20 ユーザーさんに勧めるかというと......特に、相手が iPAQ Pocket PC などの垂直に立てられない PDA だと、ちょっと無理っぽいですね......

以 上


◆          ◆

このページは以前「モバイル小細工 番外編」として公開していたのですが、
ThinkPad X20 関連の話題をまとめるために独立させました。

ご意見・ご感想・アドバイスなど、ぜひ掲示板にお願いします。m(_ _)m


《更新履歴》
2001/8/23(木) 【IrDAアダプター】文中で、ゼロハリさんのレポートにリンク。
2001/7/5(木) 【IBM ウルトラポート・IrDAアダプターを装着】を公開。
2000/10/31(火) 【MunaPC6 誕生】を公開。
2000/10/27(金) 【ノート PC 買わないと】を公開。

Since October 1, 1998