Panasonic
Let's note PRO R1
(別名 Let's note LIGHT とか CF-R1 とか)
as MunaPC7



入手前: 膨らむ期待と不安 (2002/5/14(火)微更新)

以前のものを自分で読み返して、どうも「情報提供」という点からは間延びしていると感じたので、全面的に書き直してみた。文体は「です・ます」調から「だ・である」調に変更。文章的にはあるモバイル系の日記ページを意識している部分もある(わかる方にはわかると思います)。


(1) どこに魅力を感じたか

2002/4/28(日)、マイレッツ倶楽部 にて Let's note PRO R1 の無線 LAN 内蔵モデルを発注した。これは、PC ショップで買える Let's note LIGHT の Web 通販専用モデルであり、中味は一点を除いて同じ。その違いとは、無線 LAN 内蔵モデルがあるかどうか(店頭モデルには無い)。今回はどうしても無線 LAN 内蔵のノート PC が欲しかったので、Web 通販専用モデルを購入するしかなかった。若干割高な気がしないでもないが、まぁ仕方ないか。
(ちなみに店頭にはもう在庫がほとんど無いらしい。Panasonic の Let's note LIGHT の製品情報ページにも「生産終了」とある。)
(2002/5/14(火)追記) マイレッツ倶楽部の方の Let's note PRO R1 のページも、「完売」という表示になってしまった。
(2002/5/31(金)追記) CPU が 800MHz になったマイナーチェンジモデルが発表された。CPU の差はまったく悔しくないが、マイレッツ倶楽部モデルのカラーバリエーションに私が欲しかった真っ赤な赤いサイドパネルが登場したのはちょっと悔しい。

以下、「Let's note PRO R1」だと長ったらしいので「CF-R1」という型番を使って略記させていただく。

実は実機を触ったことが 1回(それも数分間)しか無い。しかもそのときはキーボードが悪印象だった。しかし、1kg を切る軽さなのに、10.4 インチ XGA 液晶画面・6時間駆動・2スロット(PC カード + SD カード)搭載、そして「ファンレス」であるといった魅力満載でノックアウトされ購入を決めた。狙いは ThinkPad X20 のリプレース。無理があるのは承知の上。私は仕事も含めて全てを 1台のノート PC に詰め込む運用をしており ThinkPad X20 は実にピッタリなのだが、多少の無理があっても「多機能でしかも小さくて長時間バッテリ駆動できるノート PC」を追い求めたい気持ちが私にはあり、CF-R1 がそれにズッボシとハマッた訳。ThinkPad X20 が最近不調(液晶に縦筋が入るなど)なことも追い風だった。まぁその不調でたった今現在困っている訳だけれど。

デザインが悪いという意見も多いが、私は割と好みかもしれない。いや、「カッコいい」というのではなくて、全体の銀色とか円形パッドとか、どこか昔の SF 映画に出てくる機械のような「外したチープ感」が逆にいいと言うか。キートップのフォントもスタートレックのロゴのようで、チープ感に拍車をかけていて逆にいい。実際の使用時には銀色の塗装が眩しくて指がベタベタして困るのかもしれないけれど。


(2) 他の選択肢は

迷ったマシンとしては、DynaBook SS S4Libretto L5、そして VAIO U (←そんなバカな)があった。

DynaBook SS S4 は、ThinkPad X20 の代わりとしてはちょうどいいのだが、逆に言うと新鮮さに欠けた。バッテリ駆動時間の短さ(約2.0〜2.8時間)もマイナスポイント。大容量バッテリをアドオンすれば長時間駆動が可能(約6.5〜8.8時間)になるが、重量も ThinkPad X20 並(約1.19Kg + 330g)になってしまうし、魅力である薄さもスポイルされてしまう。それでは意味が無いということで選択肢から外れた。

Libretto L5 は、特に L5 になって無線 LAN・SD スロットが追加された上に最大メモリも増加(256MB→512MB)、バッテリ駆動時間も延びた(約3.1時間→約4.5時間)ことにより、かなり魅力的になった。それに L5 以前から、キータッチやスティック型のポインティングデバイスが好みであること、そして液晶画面を開いたダークグレーの佇まいが渋くてやはり好みであることに惹かれていた。しかし、液晶画面の縦ドット数が XGA 未満であること(600ドット)、キーボードの[無変換]キーの位置が左すぎて左親指で打てないこと、閉じた状態がどこかモッサリとしていることが最後まで気になっていた。そして運悪く、この Libretto L5 が発表される割と直前に、私の運用では欠かせない Libretto ff 用バッテリチャージャ(未サポートながら Libretto L シリーズのバッテリを充電可能なことを確認済)を売却してしまったこともあり、最後まで決め手に欠ける存在となってしまった。もう少し早く L5 が発表されていたら......

VAIO U は、その存在を知るなり「欲しい!」と思ってしまった。実用性なんて考えなかった。しかしどう考えても ThinkPad X20 の全仕事を引き継ぐのは無理であり、ノート PC の使い分け(つまり 2台所有すること)が必要になってしまう。人生最大の買い物を控え浪費を抑えるべき現状で、それはできない。ということで、諦めるしかなかった。


(3) 入手前に感じている不安点

実機を数分触って「キーボードが悪印象」というのは、私がいつもやる「メモ帳」での入力テストが上手く出来なかったということ。過去に Libretto SS1000 や ff1100 を仕事で使い、小さめなキーボードにもすぐ慣れるはずの私なのに、なぜか打鍵ミスが多発してしまった。分析してみると、どうも キートップの凹みがほとんど無く平らであること、キーの表面が銀色で塗装されているせいか滑りやすいことが原因となり、指でキーを上手く捉えることができないらしい。また、昔の Libretto のように明らかに狭いキーピッチではなくそこそこ広いキーピッチであるために、無意識に大きいキーボードと同じ打ち方をしようとしてしまうせいもあるかもしれない。今後の訓練で慣れられるかどうか少し不安。

入力と言えば、実はタッチパッド式のポインティングデバイスが初めてなので実はかなり不安。しかしもし慣れることができたら、今後のノート PC 選びの選択肢が大幅に広がる訳で、楽しみというかチャレンジといった気分も無くは無い。同じマウスポインタでも、スティックで動かすのとタッチパッドで動かすのでは雰囲気がとても異なるのだろうなぁ。円形のタッチパッドに合わせた「くるくるドライバ」なるものも発表されていて楽しみだし。やはりせっかく買うんだから少しは目新しい要素が無いとね。

入手したら、ThinkPad X20 からの環境移行作業すなわちプログラムやデータを同じ状態にする作業が必要なのだが、けっこうてこずりそうな気がする。ただでさえ私の ThinkPad X20 はハードディスクの中に根が張ってしまったような環境になっており、しかもそれを(恥ずかしながら)完全に把握していない状態なので移行作業は大変(まぁ毎度のことだが)。今回はさらに OS が Windows 2000 から Windows XP に変わる訳で、操作方法の変更、利用中のプログラムが動くかどうかなど不安も大きい。もしかしたら入手後 1ヶ月経っても移行作業が完了していないかもしれない。

余談だが、よくプログラムとデータを CD-R などに保存して PC を売却し、それを資金に新しい PC を買って環境を再現してしまう人が居るが、本当に大したものだと思う。私にはそういう併用期間の無い移行は不可能だ。たった 1日でも「手元に PC が無い状態」になるのも不安で仕方がない。だからいつも PC の売り時を逃して損している訳だけれど。


入手後: 外観と操作性 - 気に入った! (2002/5/22(水)更新)


(1) ハードウェア外観

2002/5/11(土)午前中に宅配便で CF-R1 が届けられた。とりあえず開梱して外観をチェック。

小さい・軽いということについては Windows CE 機で慣れているので「こんなものか」という感じだったが、そこに 10.4 インチ XGA 液晶画面が付いていることには改めて感激した。この筐体サイズだと、Windows XP 搭載ノートよりは Windows CE 搭載ノート、具体的には SHARP の Telios HC-AJ2 あたりに感覚が近いかもしれない。そこに XGA だ。しかも 10.4 インチ(個人的に XGA で文字が無理なく読める最小ドットピッチ)だ。その他の機能も満載。そしてバッテリで 6時間駆動。素晴らしい。

AC アダプタがとても小さいことは事前情報で知っていたが、その両端のコードも必要最小限まで短くなっている。持ち運び時にコードは意外に邪魔になるのでこれは大歓迎だ。どうしても短いときには、電源延長ケーブルやテーブルタップで長くしたり、AC 電源側のコードを長めのコード(単体で売ってますよね?)に取り替えればいいだけのことだ。これなら毎日カバンに入れて持ち運んでみようかと思える(というか現在そうしている)。

マイレッツ倶楽部限定モデルの特典として LCD サイドパネルとパッドリングの色が選べたのでワインレッドを指定したのだが、実物を見ると、梨地処理されて艶の無い LCD サイドパネルはどう見ても「茶色じゃん!」(正確には赤茶色とかエンジ色) 真っ赤まで行かなくても赤ワインのごとく血のような赤を期待していただけに少々ガッカリ。パッドリングも同色のはずだが、こちらは艶アリの半透明素材で下地のシルバーが少し透けているので割と希望通りの赤に見えなくもない。まぁどちらも見ているうちにだんだんと他には無い個性というか「俺ノート」らしさを感じてきて、すっかり気に入ってしまったのだけれど。

もうひとつの限定モデル特典として本体裏に金属製のネームプレートが貼られていた。Web での注文時にプレートの素材と文字を指定できたので、ヘアライン処理されたプレートにシンプルに「H.Munakata」としてみたのだが、なかなか高級な感じがしていい。

バッテリをセットして AC アダプタを接続、電源 ON して Windows XP の初期セットアップを行い、目立ったドット欠けが無いことを確認。電源 OFF してバッテリを充電しておく。


(2) 無線 LAN 内蔵と Windows XP

翌日(2002/5/12(日))、AC アダプタを外し、何はともあれインターネットということでネットワークのセットアップ。と言ってもやったのは「ネットワーク キー」文字列の入力のみ。自宅には ADSL〜ブロードバンド無線ルータを導入しているので、CF-R1 の無線 LAN 機能がこれを勝手に認識、ルータに設定してあるのと同じ「ネットワーク キー」文字列を入力するだけでインターネットに接続できてしまった。しかもその状態で本体にはコードも含めて何も付いていない。なんという世の中になってしまったんだ。

その状態でしばらく Windows XP そのものを弄ぶ。タスクバーを二段にしたくてタスクバーの上端をドラッグしようとするができない。しばらく悩んだが右クリックして [タスクバーを固定する(L)]のチェックを外したらドラッグして二段にできた。元通りにチェックをつけたらその状態で「固定」された。なるほどね。

Windows XP の画面デザインはとても気に入った。画面部品がオシャレなのでショボい Web ページ(特に入力フォーム画面)でも洗練されているように見える。これに頼ってページのデザインをしたら、Windows 9x/2000 中心の社内システムでは逆にショボいものしか作れない危険性も感じるけれど。

Windows XP で追加された各種設定や画面の動きも気に入ってしまった。私は割と「レスポンスの良さ(操作への素早い反応)」よりも「見た目の楽しさ」や「余計なお節介」を採る性格なのかもしれない。

そうやって 1週間ほど素のままで遊んだあと、2002/5/18(土)ぐらいからウィルス対策ソフトや常用ソフトを徐々にインストールし始め、ThinkPad X20 からデータを徐々にコピーしてだんだんと「メインマシン」に仕立て上げながら現在(2002/5/22(水))に至っている。


(3) キーボード

心配していたキーボードだがすぐに順応できそうだ。実際にこの文章も CF-R1 で書いているが前節の ThinkPad X20 で書いた文章と違いは無い(当たり前か)。前節で気になっていたキーの打鍵ミスは、あれからもう少し考えてみたら人差し指のホームポジションである[F]キーと[J]キーを識別するための突起が小さくて指先で識別しにくいことも原因だったように思う。だがそれもタッチパッドや本体の左右端との距離感覚で指が覚えてしまったようだ。ホームポジションが決まればこっちのもの。ThinkPad X20 に無い Windows キーとコマンドキーが邪魔に感じるが、これもまぁ慣れるだろう。

キートップに書かれた文字は全て黒色で表現されており、通常は色分けするところを反転させたり線で囲んだりして違いを表現している。キートップを見ながら打鍵する人には判りづらいかもしれない。私もキートップを見ていると右下の[/]キーあたりをよく打ち間違える。ところがキートップを見ないで打つと正確に打てるから不思議なものだ。右下端のキーは冗談のように横方向に圧縮されていて打てるか不安になるが、これも手が勝手に位置を覚えてしまったようだ。

キータッチも含めて、Libretto ff1100 を髣髴(ほうふつ)とさせるものを感じた。もちろんキーピッチは広くてストロークも少し深いのだが、縦方向に圧縮された状態や凹みの小さいキートップ、キータッチのペタペタ感がいかにも(昔の) Libretto 的なのだ。最近まで使っていた jornada 720 にも似ていなくもない(キータッチは jornada 720 の方が良く感じる)。要するに小さいことを意識する必要があるキーボードだ。その証拠と言うか苦笑してしまったのは、文字を削除するときに[←]キーの左のキーを何度も押してしまったこと(そこは 右[Ctrl]キーなのだが jornada 720 では [Del]キーがある)、ページダウンしようとして[Alt]+[↓]を押してしまったこと(Windows CE 機でのページダウン操作)。つまり手が勝手にキーボードの印象から jornada 720 だと判断して動いていたのだ。

小さいことを意識しなければならない一方で、手をほとんど動かさずに済みキーを押す力も弱くて済むのは楽チンだ。ThinkPad X20 では左上の[Esc]キーや右上の[Del]キーを押すのは「ちょっと行ってきまーす」と指を目一杯伸ばす感じだったが、CF-R1 では軽く届いてしまう。また Libretto ff1100 を使っていた頃のように指の筋肉が退化してしまうかもしれない。

キーボード全体が縦に圧縮されていることに異論のある人も多いだろうが、私は我慢できそうだ。それよりもそうしてパームレスト部分を確保してあることを有難く感じる。B5 ジャストサイズのノート PC、具体的には ThinkPad s30 ではパームレストが半端に狭く、パームレスト前端に掌が食い込んで痛いのだが、CF-R1 では掌全体をパームレストにギリギリ乗せることができるので痛くない。私が痛さに弱いだけかもしれないけど。


(4) 円型タッチパッド

スティック型ポインタしか使ったことの無い私にはキーボードよりもタッチパッドの方が不安だったのだが、意外にこちらにもすぐ順応できそうだ。パッドをさすってマウスカーソルを目的の位置に持って行くことにはすぐ慣れた。パッドの設定がデフォルトのままでも思った通りに動かすことが出来る。実はそのデフォルト設定はこのマシンに合わせて最適化されているのだろうし、裏では早く動かしたときとゆっくり動かしたときで移動距離を変えたりなどのインテリジェントな処理がされているのだろう。Windows XP の各種ボタンが大きめにデザインされているおかげもあるかもしれない。とにかく良く出来ており、いろんな操作が直感的に出来て感激。何年も前の印象でタッチパッド(とそれを搭載しているノート PC 群)を毛嫌いして来たことを後悔してしまった。

困ったのがドラッグ動作。ダブルタップの 2回目で指をパッドから離さないとドラッグになるのだが、パッドをペタペタやっていると意図していないのにそうなることが多いのだ。パッドの感度を調整してもどうしても慣れられない(というか回避できない)ので、パッドの設定で[タップでドラッグ]機能を無効にしてしまった。ドラッグが必要なときは左ボタンを併用すればいいし。

同じように誤動作させがちなのがタップによる「マウス左クリック」動作なのだが、こちらは便利なので無効に出来ない。なるべくマウスカーソルを危険なアイコンやボタン上に持って行かないようにして逃げるしかないか。

パッドを操作するために右手をホームポジションから離す必要があるのは不便だが仕方がない。そもそもマウスは右手を占有していたのだから欠点と言うべきではないのかもしれない。人によっては右手をホームポジションのままでパッドを右親指で操作したりするんだろうか。Let's note の象徴であるトラックボールのユーザーにはそういった人も居るのかなぁ。

パッドが丸いことには、そもそもこれがタッチパッド初体験なので「こういうもの」だと感じてしまった。確かに右端をなぞることでスクロールさせる機能を使う際には狭い感じがするが、逆に言うとそれ以外に不便とは思わなかった。

左右のクリックボタンは円型タッチパッドの左斜め下と右斜め下に離れて付いており円型に沿うような形状。通常の四角いタッチパッドでは下端にくっついて並んでおり素直な長方形だからそれに慣れた人には使いにくいのかもしれないが、私には「こういうもの」なので大丈夫。左ボタンはドラッグのとき以外使わないし、右ボタンはパッドの真下よりもこの位置の方が右親指で押し易いと感じる。

そんな訳でパッドの操作自体にはすっかり慣れて不便を感じなくなったのだが、実は 3日間みっちり使っていたら右手の中指から腕の方に伸びる筋が凝ってしまい少し痛くなってしまった。ピップエレキバンでも貼りたい感じだ。どうもパッド操作時に中指に無理がかかっているらしい。もっと慣れてきたら凝らなくなるのかなぁ。

現在、移行作業のために ThinkPad X20 と並べて使用しているのだが、たまに ThinkPad の TrackPoint を触るとスティックは「重い」クリックボタンは「痛い」と感じてしまう。特にクリックボタンは三角木馬よろしく切り立った赤い部分を押す訳だが、親指側面に食い込んで痛いのだ。ってまた痛い話か。もしかしたらもう ThinkPad には戻れないかもしれない。なんて。


(5) ホイールパッドユーティリティβ版

CF-R1 発表時に「丸いことに意味が無い」と批判された円型タッチパッドだったが、その丸いことに意味を持たせる「ホイールパッドユーティリティβ版」(勝手に「くるくるドライバ」と呼んでいたもの)が発表されているのでセットアップしてみた。(なお、CF-R1 以外の機種では動作しないそうなので注意。) このユーティリティは標準のパッドユーティリティの「バーチャル スクロール」(縦横スクロール)機能のみを置き換えるもので、セットアップするとパッドによる横スクロールができなくなってしまうが、横スクロールは滅多に使わないし横スクロールバーで代用できるので大丈夫。

動作原理としては、パッド上の通常は縦スクロール領域にあたる部分が「縦スクロール開始領域」になっており、そこから指を離さずに領域を出ても、時計回りに指を動かし続ける限り下方向スクロールとなり、逆に反時計回りに指を動かすと上方向スクロールとなっているようだ。すなわち、くるくるなぞる部分はパッドの円周付近でなくても良く、極端に言えばパッドの真ん中で直径 1cm の円を描いても縦スクロールは継続される訳。たくさんスクロールしたい場合にこれは便利というか楽しくて堪らない。思わず無意味にスクロールを繰り返してしまう。万一このユーティリティに依存してしまったら、せっかくタッチパッドを経験したのに他のタッチパッド搭載ノート PC に移行できなくなってしまうかもしれない。

唯一不満なのは、くるくるスクロールの終了条件が、指を離して「縦スクロール開始領域」*以外*の部分に指を置くこと、である点だ。パッドから指を離しても、また指を置いた位置が「縦スクロール開始領域」内だと、くるくるスクロールがまだ続いてしまうのだ。例えばスクロール終了後にマウスカーソルを左に持って行こうとしたときなどに困る(マウスカーソルが動かない)。マウスカーソルを左に持っていくためにパッドの右端からなぞってしまうからだ。標準のパッドユーティリティのスクロール機能ではこの問題は無い。言葉で書いてもわかりにくいかもしれないけど。

正式版までには、標準のパッドユーティリティのような細かい設定(速度など)の項目が増えるのだと思うが、そのときには上記の動きについても設定可能になって欲しいと思う。


(6) まとめというか

今のところそれほど大きな問題は無い。常用ソフトも*ほぼ*正常動作しているようだし、使うほどに愛着が湧いて来ている感じだ。
特に冷却ファンが無いことによる「静かさ」は絶品である。
ThinkPad X20 を完全に置き換えられそうな気もして来た。もちろん私の場合の話だけれど。


入手して 9ヶ月: 俺色に染まった CF-R1 (笑) (2003/2/6(木)公開)

CF-R1 を使い始めて 9ヶ月。予想通り ThinkPad X20 を完全に置き換えてしまった。(ThinkPad X20 はプレインストール状態に戻して某統合開発環境をセットアップ、会社で開発専用マシンとして活躍している。)

まずは 9ヶ月間に起きたトピックをまとめておく。

今回はこの中から、本体保護シート「BodyMask」を中心とした話題をお送りする。


(1) 「BodyMask」とは

「BodyMask」とは PowerDesign という会社が販売している本体保護シートのこと。ノート PC の形状に合わせて複雑にカットされた粘着シートであり、Macintosh (iBook・PowerBook・iPod)用が中心のラインナップなのだが、Windows ノート用もいくつかあり、その中に CF-R1 シリーズ(Let's note LIGHT・Let's note PRO R1)専用 BodyMask もあったという訳だ。バリエーションには、クリアタイプ 1種とカラータイプ 10色が(Macintosh 用にはメタルカラー等も)ある。

「BodyMask」クリアタイプとカラータイプの比較
  クリアタイプ カラータイプ
バリエーション 1種(透明) 10色(以下の表を参照)
素材 適度な厚さの透明ビニールシート。
表面は半艶消しで少し凹凸がある。
いわゆるカッティングシート。
極薄で柔らかい。
弱い。貼り易く密着後は適度な接着力。
ただ、凹部には密着しづらいかも。
強い。貼るのに苦労するが剥がれ難く、
強い糊と伸縮性で凹部にも密着する。
気泡 糊が弱いため気泡は入りにくく、
表面の質感により目立たない。
糊が強いため気泡が入り易く、
表面がカラーのため目立つ。
キズ 付き難く目立たない。 付き易く目立つ。(Black の場合)
備考 貼っても印象は変わらない。
本体保護のみが目的の実用製品。
貼るとガラッと印象が変わる。
「俺ノート」目的な趣味+実用製品。
Red は下地の色が多少透けるとのこと。

2003/2/6(木)現在、CF-R1 用のページには「クリアタイプのみ」と書いてあるが、これは間違いでカラータイプもあるとのこと。もちろん注文可能。(PowerDesign社に確認済で、後日ページを修正するそうです。)

Red Sky
Orange Blue
Yellow Navy
Green Black
Pink White

カラータイプのバリエーション(10色)を、PowerDesign 社のサイトにある iBook に貼り付けたサンプル写真を参考に表にしてみた。このように原色を中心になかなか恥ずかしい色が揃っている。(笑) もちろんいずれも、写真の撮影環境とご覧になるモニタの色味で実物とは多少異なっているので注意。

私はこの中から無難な「Black」を Web で注文・入手した。なぜ透明ではなくカラーかというと、既にパームレスト部の塗装がハゲていてそれを隠したかったから。あと、CF-R1 を ThinkPad 風にしたいという目論見もあった。

という訳で、ご覧いただこう。(精密なカットぶりがわかる キーボード部の正面写真 もあります)


(液晶画面両脇とタッチパッド周辺の赤い色は、CF-R1 マイレッツ倶楽部モデルの特典であるカラーパーツの色であり、市販モデルでは銀メッキの部分です。筆者が塗装したり加工したりした訳ではありませんのでご注意を。また、本体上面用の BodyMask シートは、カラーパーツを覆う部分を切り取ってあります。)

貼り終わった直後は、パームレスト部に気泡が入りまくったこともあって「こんなもんかよ......」と悲しかったのだが、雰囲気がガラッと変わったのは間違いなく、赤・黒・銀のコントラストもなかなか。上記の低解像度な写真でもわかるとおり遠目ならアラも目立たず、けっこうカッコいいかもしれない。(笑)


(2) 「BodyMask」の注意点

BodyMask を CF-R1 に貼ってみて、気がついた点を。

すっぽりカバーされる訳ではない
BodyMask でカバーされるのは、本体上面・底面(バッテリ部含む)・キーボード面(キーボード奥とパームレスト部)。本体側面と液晶画面の周囲はカバーされない。なお、タッチパッドそのものとクリックボタン用には部品があったのだが、私は(好みの問題で)貼らなかった。実は底面も貼っていない(普段見ない部分だから)。
精密カットにも限界アリ?
粘着シートは大変精密にカットされているが、やはり本体の形状とは完全には一致しない部分もあった。と言っても 0.3〜0.5mm といったレベル。カット後に素材が伸縮したり、貼り付け時に手で伸ばしてしまった可能性もあるが。
【パームレスト部分】では、パームレストの 4隅を合わせると、タッチパッドのくりぬきが少〜し左にズレてしまったので、タッチパッドの方で位置合わせして全体を 0.3mm 程右にズラした。ちなみにカラータイプでは、タッチパッド手前の 4つのランプがシートの色で隠れて見えなくなってしまうので少し不便。
【キーボード奥部分】では、右側の花びらのような切り欠きをスピーカー穴に位置あわせして、全体では 0.5mm 程左にズラした。
なお、クリアータイプは透明ということもあり、多少一致しなくても気にならない。
カラータイプは薄くて柔らかい
カラータイプでは、カット済シートの上に、位置合わせし易くするために「アプリケーションシート」というカットされていない透明シートが付いている。本体に位置あわせして貼り付けたあと、この「アプリケーションシート」を剥がして作業完了となる訳だ。
この「アプリケーションシート」とカラー粘着シートの間の糊が少し強めで、本体に貼ってから「アプリケーションシート」だけを剥がすのに苦労した。カラー粘着シートの方が薄手かつ柔らかめなので、「アプリケーションシート」に引きずられて剥がれて来てしまいがち。結局、「アプリケーションシート」を先に剥がしてから本体に貼ることにした部分もあった。
なお、クリアータイプは比較的厚手の素材であり貼り易く、「アプリケーションシート」も付いていない。
また、未確認だが「アプリケーションシート」の素材は(糊の弱い物へと)改良されるかもしれない。
CF-R1 のパームレスト部は気泡が入り易い (特にカラータイプで)
CF-R1 のパームレスト部には横方向に何本も溝が入っているので、シートを貼るとこの部分にどうしても気泡が残ってしまう。目立つ部分は針で穴を開けて空気を抜けばいいが、完全に除去することは不可能に近い。クリアタイプでは気泡が目立たないが、カラータイプだと悲しくなるほど目立つ。
CF-R1 のタッチパッド周辺部が密着しない (クリアタイプ)
CF-R1 のタッチパッド周辺部は 45度で円型にくぼんでいるが、この部分にクリアタイプのシートを密着させることが出来ず、常に浮いた状態になってしまった。円型部分の何ヶ所かに切込みを入れれば密着させることができそうだが、浮いていても実用上は問題ないのでそのままにしている。
なお、カラータイプの場合は、素材の柔らかさと糊の強さのおかげで、密着させることが出来る。
所詮は「塗装」ではなく「粘着シート」 (カラータイプ)
Black カラーの粘着シートの質感は、ThinkPad 標準の艶消しよりは艶があり、同じく ThinkPad のミラージュブラックよりは艶が無い、という感じ。CF-R1 のパームレストの感触よりはベタベタする。所詮「カラー粘着シート」なので引っ掻き傷も付き易い。高級感を求めてはいけない。なお、手で触った跡(皮脂)はつき易いが拭けばすぐ取れる。
【超重要】本体塗装の剥がれに注意 (カラータイプ)
カラータイプは糊が強いので、既に塗装の剥がれかかった部分に貼るとシートを剥がすときにさらに塗装が剥がれる恐れがある。私の CF-R1 では、パームレスト部で位置合わせに失敗して一度剥がしたら、塗装の剥がれかけていた部分がより酷くなってしまい、カラー粘着シートの裏に塗装が移ってしまった。なお、もともと塗装の傷んでいなかった部分は無傷で問題なかった。PowerDesign社によると、PowerBook G4 ユーザーからも塗装が剥がれたという報告があったらしい。カラータイプは、剥がすときはゆっくりと剥がした方がいいかも。

(3) それでもおすすめ「BodyMask」

PowerDesign社は透明シートやカラーシートそのものを製造しているメーカーでは無いようだし、BodyMask 開発のためにメーカーからノート PC 本体を貸与してもらっている訳でもないようだ。ユーザーの協力、すなわち自分のノート PC 用の BodyMask が欲しい人が PowerDesign社に一時的にノート本体を送付・貸与し、PowerDesign社がそれを採寸して BodyMask を開発しているらしい。文化の違いと言うか何と言うか、Windows 用よりも Macintosh 用の方が(カラーへの要望が高いために)ラインナップが充実していることも頷ける。CF-R1 についてもあるユーザーがノート本体を貸与したらしい。私はたまたまその恩恵を受けて、注文するだけで CF-R1 用の BodyMask を入手できた訳だ。

また、PowerDesign社の製品改良に対する熱意も感じている。例えばクリアタイプでは 2002年末から より良い素材への変更が行われ価格も下がったようだし、(2) の最後で指摘した塗装剥がれを防ぐために、iBook 用に発売されているメタルカラータイプではクリアタイプのシートを下地にメタルカラーシートを重ねると言う二重構造にして糊を弱める、という工夫を行っている。

私も少しは何かしようかと、パナソニック P3 カスタマーセンターでの LCD サイドパーツ交換とパームレスト交換の際に BodyMask をアピールしてみたりした。担当の方も初めて見て驚いておられたが、CF-R1 だけでなく CF-T1 や今後の Panasonic 製ノート PC 用にも BodyMask が発売できるよう、PowerDesign社へのノート本体貸与を打診してみようか......なーんて思ってみたりみなかったり。

(2) ではいろいろと苦言を呈してしまったが、私は BodyMask を気に入っており、既に 2回も注文している。本体を買い換えることなく数千円でカラーコーディネートを楽しめる点がいい。今後も飽きたら違う色を注文してしまうかもしれない。カラーに興味がない方でも、本体を細かいキズから守るためにクリアタイプをおすすめしたい。


(4) パームレスト部の塗装剥げについて・まとめ

BodyMask を買うきっかけとして CF-R1 のパームレスト部塗装が剥げてしまったことがあるのだが、それについて、パームレスト部品を交換した際にパナソニック P3 カスタマーセンターでお話を聞くことが出来た。それによると、

という訳で、交換した新しいパームレスト部品ならば大丈夫そうなのだが、実は既にクリアタイプの BodyMask を入手して貼ってしまっていたり。(笑)

また、BodyMask の件や、LCD サイドパーツ交換が好評なことから、Panasonic はカラーバリエーションに対するユーザー要望の大きさを感じているそうだ。「カラーパーツのみの販売は?」と質問したところ、今の CF-R1 では構造上ユーザー自身にパーツ交換させる訳にはいかない(保証外の分解行為になってしまう)ので難しい、とのことだった。

不況の折、市販製品で複数カラーのバリエーション展開を行うのは難しいと思うが、マイレッツ倶楽部による Web 上での展開やキャンペーン、ユーザー自身がカラー部品の交換を楽しめる新ノート PC の開発等に期待したい。もちろん今の Let's note の軽さが損なわれるのはイヤだけど。(←勝手です)

PowerDesignさん、Panasonicさん、いろいろありがとうございました。

(つづくかも)


◆          ◆

ご意見・ご感想・アドバイスなど、ぜひ掲示板にお願いします。m(_ _)m

《更新履歴》
2003/2/6(木) 【入手して 9ヶ月: 俺色に染まった CF-R1 (笑)】を公開。
2002/5/31(金) 「マイナーチェンジ」情報を追記。
2002/5/22(水) 【入手後: 外観と操作性 - 気に入った!】を公開。
2002/5/14(火) 「完売」情報を追記。
2002/5/10(金) 【入手前: 膨らむ期待と不安】を全面的に書き直し。
2002/5/9(木) 【入手前: 膨らむ期待と不安】を公開。

Since October 1, 1998