1998年7月〜 トップへ | ドラマ総括(1998年4月〜)へ |
このページは、りょうさんのホームページ「りょうのドラマ日記」の掲示板に投稿していた自分の文章と過去のメールから、ドラマ雑記部分を抜き出し、放送日別に再編集してまとめたものです。日付の後ろの、「(x/xx 投稿)」は掲示板への投稿日、「(x/xxメール)」はメール送信日です。
1998年4月放送開始の「春ドラマ」に対する日記ですが、最後の方しか残っていませんでした。
※ ドラマ雑記をつけ始めた経緯を、このページの最後にまとめてあります。※
■恋はあせらず■ (最終回) ・・・枠が不幸だったが、スタッフがんばった! 過去のフジの9時・10時枠の傾向からいけば、こちらの方が 1時間半スペシャルになるはずでしたが、ダークホース「ショムニ」 のため、1時間に収めざるをえなくなったのではないかと思います。 キャンちゃんとレイさん、ツモちゃん、おとめさん、そして妹との絡み あたりがカットされ予定通りには描かれなかったのではと邪推しますが、 それでもポイントである寺田農ギャフン・鶴見辰吾ギャフンはしっかり 押さえ、2人の「店」シーンもあり、手堅くまとめたという感触です。 とはいえ、ドラマなのにスタッフの苦労が見えてしまったことは、 ま、ちょっと残念です。 ■ショムニ■ (最終回) やー。えがった。 いえね。 何がうれしかったって、鮫島が「満帆みこし」を壊した時、 「ふん! 壊したって、絶対なおすもんね」 って確信してた自分に気づいた時ですよ。 もういつでも、「ショムニは心にある」と言える! 「ま・ん・ぱ・ん・やー!」 と 「チョーウルトラOLクイズ」の振りは、 みんなマスターしませう! \(^o^)/
■WITH LOVE■ (最終回) ・・・じわじわ来てます。 いい「絵」も多く、終わった瞬間「あーよかった」という気分でしたが、 なぜか、出会った二人・応援モードに入った二人それぞれの、描かれな かった行動や心の動きを探求する衝動にかられ、想像を膨らませるほど、 これはすごいドキュメンタリー(風フィクション)を見てしまったのでは と思うようになりました。 お互いに出し合ったメールの中の言葉で成立させている肉声の会話。 これが象徴的かも。 「ショムニ」に「描き切られた」のとは対照的に、描かれなかった部分 がいい意味で気になる、「残る」ドラマでした。
■BROTHERS■ (最終回) 最低・・・ りょうさんのおっしゃる通りです。何も言うことはありません。 ■ガラスの仮面(原作未読)■ (最終回) 大満足!春ドラNo.1!!(※注:ショムニは別格ね) 回を追う毎にぐいぐい引き込まれました。 通常シーンでは若干演技過剰なものの、舞台シーンでは相変わらず 映えまくる安達祐美! 感動を速水さんと共有だっ \(^o^)/ 主演女優賞を逃しても、ぜんぜん心配しなかったね。 審査員がほっとくわきゃないと確信してたもんね。 よく考えてみれば、実際にしゃべってるモノローグとか、 部屋内でのスポットライトとか、フツウじゃないシーンも 多いドラマだったけど、ぜんぜん気にならなかったね。 何もかもハマってたね。エンディングスチール(最終回は クランクアップシーンだったけど)も余韻に浸れたし好きだった。 (めぐり逢いの)修司が絵里を追いかけるシーンと、 速水さんがマヤを追いかけようとしてはっと思いとどまるシーンの 明らかな違いを見よ! 速水さんの心の動きの、なんと鮮やかなことか! 目障りだった婚約者の「最後に一言」もあったし、これは続作に期待か?! もしや「『紅天女』スペシャル」?!
■めぐり逢い■ (最終回) あーあ。小梅ちゃん(←違うって)と先生は何だったの?! 何も残んなかったよ。 前回の予告を見て、てっきり 「社長で成功の次は写真家で成功なのか? そのパターンも凄いかも」 と思ったが、そうでもなかったし。 長年の展開ということでは、幼なじみの腐れ縁を描いた 観月ありさと香取慎吾の「いちばん大切なひと」が数倍良かったよ。 ■先生知らないの?■ (最終回) 優作先生のクラスにちょっかいが出せる余裕のある春奈先生は、 実は超有能教師か (^_^;) 事前予想通り、最終回的展開はなかったものの、金持ち息子の 宗方くん(こそばいぜ)の悲哀から、いつもの全員集合に至る展開で、 また感動してしまいました。 続作の実現に期待を残す、余韻ある幕切れです (^_^)
■ショムニ■ (#11) まずは、あづささんの「ぱ!」の片足立ちの決まり方が、タダモノではなかったです。 ケツ触ろうとする手をつかまれても、ガハハと気前良く10万入れるセクハラおやじ。 最後の方でウメさんを見直すくだりも、このシーンのおかげで自然なつながりでした。 深い関係は絶対強要しないと語る・・・うーん「ポリシーあるセクハラ」か?! 信念というか偏見のカタマリではあるが、人間的には認めざるを得ないか? でもケツ触っちゃいかんよ (^_^;) #いやー脇役も丁寧に描かれてますねえ。だからこそドタバタが面白い訳だ。 10話の「家に送れない通販グッズ群」、井上課長のさわやかおめざめラジカセだけ、 何で会社に送らせたのか分からなかったけど、会社で使うのね。家では使えない訳ね。 家での方が立場弱いってか (^_^;)
「BROTHERS」も「ガラスの仮面2」の後じゃかわいそう なので、先に見てみました。 ■BROTHERS■ 今回は割とひっかかりなく見れた。 文にいをいたわって朝帰りしたナナにきつくあたる真も、 若い男が事情を知らないとたぶんこうだな、と思ったら なんとなく納得できた。 ナナと心がベランダにいて雨が降り始める時のセリフが ナナの「あ」だけだったのは、良かった。 血が繋がってないことを知った心の「自信ないよ」から、 ナナに頭をあずけて、ナナを横にして、キスして、ボタン 1個はずして、手を押さえられて、はっとして動揺しまく ってゴメン連発して・・・っていう気まずさは、さもあり なんって感じだった。ナナを横にしてすぐに朝になったり しないでよかった。 いくつかのいいシーン(というよりいいカット、ぐらいか) はいつもあるのに、もったいないよねえ全く。 文にいと心の挫折だけで引っ張られたのは、最終回までの 寸合わせだと思うけど、超間延びしてたなあ。この内容が 30分だったら許せたのに・・・ 最終回は思いっきりステロタイプな家族愛で見せてくれ! ■ガラスの仮面2■ もう最高! 心の動きから「好きだ!」まで一気! マヤの演技シーンとの絡め方も絶妙。 「マヤが嫉妬? いや、そんな筈はない」言葉と裏腹な 速水さんの気持ち。マヤも自分の気持ちに徐々に気付く。 婚約者に正面切って、もう自分の気持ちに嘘は付けないと 告げる潔さ。告白されたマヤの表情は、動いていないのに 多くを語っている。 二人の愛は? 紅天女の後継者は? 最終回予告内で既に 結果は提示されてるのに、いくらでも期待は膨らむ! (注:私、原作読んでません)
■カミさんなんか恐くない■(最終回) あっさり終わっちゃった。 東芝日曜劇場だから仕方ないのかなあ。
金曜TBSドラマは、見る順番がいけないんじゃないか。 1話完結でスッキリする「先生知らないの?」の後に、 ねちねちうだうだの「めぐり逢い」・・・これじゃ後者 がかわいそう。そこで、今回は順番を逆にして、真剣に 「めぐり逢い」から見てみました。 ■めぐり逢い■ 先生が道端に寝転がりへろへろ状態で「へ絵里なのぉ」 ・・・岡本健一のセリフの言い方よかった。 よっ人生踏み外し系役者! 先生の手を握るアップで、視聴者に(もしかして俺だけに?) 伝わる感触。先生が差し出した手と、修ちゃんが差し出した 手の、対比・意味の違い。でも絵里は何を感じたの? なに? 先生「も」別れただって? 抱きつくな抱きつくな! で、見ちゃったのかよ、修二! そういう展開はもう・・ああ・・ あーあ、はじまっちゃった、口ゲンカ。 これで、ちゃんとハッピーエンドになるんだろうか。 前もあったけど、現場で昼休みに写真撮るシーンは好きだ なあ。福山くんの良さが出てるシーンだねっ。 あーあ、行っちゃった。陰で見送るなよぉ。 行っちゃった後に真実を知る・・・ムリヤリにでもスグ 戻って「絵里、ありがとう、俺、やってくるよ」ぐらい 言えよなー。かなわんなー。若者の浸り方ってぇのは。 ・・・という訳で、先に見たおかげか、いくつかお気に入り シーンが見つかったという成果はありました。 が、ストーリーの悶絶度は変わらなかったようです (;_;) ■先生知らないの?■ オチがあっさりめだったけど、今回も良かった (^_^) 教育長さんに「離婚暦あり」というつながりもいきてた。 でも、会社のドラマ仲間は草なぎくんが嫌いだといって 見てくれていません (;_;) 来週最終回だけど「最終回的展開」は期待しない方が いいのかな? ■踊る大捜査線 番外編(ビデオ2台体制なのです)■ 主役いなくても成り立つ世界観。いやあうれしいねえ。 いえね、実は私、湾岸署に勤めてるんですよ(正確に 言えば、湾岸署役のビルに)。このシリーズの撮影が 始まった頃には、つまらないドラマにだけはなるなと 祈ってたもんですが、大化けしまして、うれしい限り です。玄関吹き抜けで、すごいきれいでしょ? でも あそこ、来客者専用で、社員は通れないんです (;_;) 使われてるのは、玄関の外と中と、地下駐車場と、ビル の脇の「空き地」道ぐらいかな? 部屋はセットらしい。 駅とか、商店街とかは、全然別の場所です (^_^;) 映画での湾岸署はウチのビルかなあ。ちょっと心配。
■ショムニ■ いいぞ右京! このバカ正直! 千夏さんの紋切り調も、いつもより熱があった?! 右京は美園さんに嘘をついてまで手錠を隠す理由なんてないのに、 千夏さんの嘘に付き合ってた。バカ正直! トイレ+ヘッドホンシーンで、一般女子社員の「キャー」の後の ショムニーズの「キャー」がお気に入り。3回巻き戻した。 手錠を忘れてて動こうとして「ガチャ!」→ 手のアップ。 今後の関係性を暗示しているようにも見えたなあ。 気のせいかもしれないけど、手錠を外した時、右京の方の手首だけ 「アザ」っぽくなっていた気がした。 右京の思いやりか? それとも千夏さんが強靭なだけか? どうも「手」がらみが好きだなあ。俺。 エンディング行く前の、1秒づつ×3カットも印象的。ポーズした。 #いかがわしい買い物を会社宛にするのは、家族に見られてしまう #恐れがあるからです。下手をすれば、隣近所にあずけられると #いう事態にもなりかねませんし。でもラジカセはわからん。 ■恋はあせらず■ ここにももう一人のバカ正直が・・・織田裕二のバカ正直ぶりが 人を動かすという展開は、他のドラマでもあって結構好きだけど、 今回のストーリーはありきたりで「つなぎ」な感じが否めない。 ホテルのぼっちゃんのにくにくしさが収穫。でもあっさりと 治っちゃったのは物足りない。 出たな、寺田農! -------------------- つづくタイプのドラマで「一週間おきに見る」感覚が分かってないのが 多いですね。 全体構成を思うあまり1話ずつが雑になっていたり、逆に、あらすじ的に 書けば一行で済みそうなエピソードでの時間稼ぎが鼻に付いたり・・・ 逆に、1話完結タイプの「ショムニ」「先生知らないの?」はいい感じです。 1時間で見せきるスピード感、緊張感がたまらないです。すっきりします。 それに、千夏さんの即断即決即実行力、優作先生の言う時は言う・謝る時は 謝る実直さ・・・どちらも自分の理想です。
■WITH LOVE■ 妊婦の友人が立ち上がる時の「手を貸して」のやり取りは印象的。 メール削除のシーンで、マウスの動き(左右=YesNo)が気持ちの動きに 対応していると感じたのも印象的。 俺って「手」の演技、「手」がらみの表現が好きみたい。 「ごみ箱を空にする」=「二度と見ない決意」は、パソコンユーザー にだけ分かる感覚で、得した気分。 申込書を持って訪問したシーンで、二人とももしやと思って・・・ ピアノを弾く時、天は分かっててやったと思いたいぞ。 公衆の面前での密やかな、しかし確かな二度目の出会い。 言葉でなく、証拠品でもなく、ピアノに語らせたねえ。 このシーンで「完」でも納得できそうなくらいだった。 #私はあのシーンの「押さえた感じ」が好きです。 #ビストロSMAPに出た田中美里さん・・・本人はしたたかでした。 #万人受けする美人じゃないけど、ちょっと気になるひとです。 #ミッチーも好きです。ビデオクリップ集も買いました (^_^;) #レオタードのも好きだけど、「悲しみロケット2号」のメイク& #ドアップがもっと好き。ぞくっとします。
■ガラスの仮面2■ イケナイと思いつつも目が行ってしまうマヤの「谷間」・・・ ああ、イケナイイケナイ。ドラマ好き失格だ。 #月曜ドラマランドは、日常ありえない事象を描くことが多い #ため、止むを得ず記号的表現となることがあります。よって、 #「どれだけ楽しめるか」は自分の想像力次第だと最近感じます。 #マヤの演技への周囲のコメントを自分の実感にしてしまえる #想像力とか・・観てる時の顔は、他人には見せられません (^_^;) 来週予告は、何か急展開の予感。 ■BROTHERS■ ナナ! 人が何か話そうとしているのをさえぎるんじゃない! 心! 何考えてんのかわかんないぞ! はっきり主張しろ! 言いたい時に言わずに済ませられるのは、若くて時間があるからか。 俺にはそんな余裕無いぞ! すぐ言うぞ! 「文にいの挫折」が今回唯一の収穫かな。 「つづく」の文字の変な効果(残像をひく感じ)なんてどうでも いいぞ! ぜんぜん続きが見たくならないぞ! 内容を煮詰めろ! ぶーぶー! #毎回いい感じの1シーンはあるのに、他のシーンで台無しです。
■WITH LOVE■ 先週の予告が今週のラストシーンというのは止めてくれ!>フジ 及川くん(役名ド忘れ)が、メールに細工したと白状しました。 「できるんです」と。具体的方法は言ってなかったけど。 でも恐らく、 1) 見舞いの時に持ってたザウルス+携帯で雨音さんにメールを出す。 2) 雨音さんのパソコンですぐにメール受信操作を行う。 (この時点では、差出人のアドレスは及川くんのもの) 3) 読まずにメールソフトを終了。 4) メールソフトのデータをエディタで開き、メールのヘッダ情報 の差出人のアドレスを、hataさんのアドレスに書き換える。 5) 次にパソコンを起動した時には、受信したのに読んでいない メールがあるので「新規メールがあります」が出る。 てな感じでしょうか。他人のメールアドレスでメールを出したの ではなくて、受信したものを見る前に改竄したという・・・ 確か雨音さん、メールが届いていることに気付く前に、いつもの モデムの音(ピーガー)はしてなかったと思いました。 普段なら「プロバイダに繋がなかったのにメールが増えてるのは おかしい!」と気付くのでしょうが、カゼひいててボーっとして たんでしょうね。 藤原紀香さん(役名ド忘れ)が、てるてる坊主のプロバイダでは ローミングサービスがないことを突き止めていたり、 長谷川様(^^;)が、転送されてきたいたずらメールのヘッダ情報 から、それが紀香さんが出したものだと突き止めたりと、 今回は技術的な説明のシーンがいっぱいありました。 NEC の TA + BIGLOBE でのチカチカ通知サービス(確かメール1通 毎に3円とられる)は、さりげないけど効果的な宣伝ですねー。
■ガラスの仮面■ 舞台シーンは、部屋暗くして観客気分で、没頭 → 感動! 「わたしはアルディス(ニコ & はあと)」 「わたしはオリゲルド!」 舞台を見終わって「月影先生のキャスティングは正解だ」と思った。 マヤはフツウのシーンでは演技が定型的でちょっと・・・と時々 思うが、舞台のシーンはすごくいい。舞台映えする女優サンです。 うーん月曜ドラマランドで30男が感動してていいんだろうか。 でも感動。
(1998/10/1記入)
1998年夏のある日、いつものようにあてもなくリンクをクリックしていたところ、りょうさんのホームページ「りょうのドラマ日記」にばったりと出会いました。軽妙な文体、力の抜けたデザイン、あちこちでちょろちょろしてるアニメ GIF、そして、毎日更新されているドラマ
日記の痛快さ....ホームページをデータベースとしか見ていなかった自分にはとても新鮮でした。もともとドラマ好きの私は、毎日巡回しているうちに、「自分もこんなホームページを作りたい!!」と思うようになり、ドラマ雑記を書き始めていたのです。
しかし、肝心のホームページ開設の知識がなかったため、ドラマ雑記はたまる一方....悶々とした挙げ句、りょうさん宛てに、ホームページの感想に添えて自分の日記の一部をメールしてしまいました。
なんと、りょうさんから私に「ドラマ日記のHPどうです?? 絶対イケるとおもいますよ。」とのお返事をいただきました!! \(^o^)/
これで調子づいた私は、りょうさんのホームページの掲示板にもお邪魔するようになり、ご好意に甘えて、あろうことか自分のドラマ雑記を掲示板に投稿するようになりました。
情報交換が目的で掲示板にいらっしゃっていた方々には、さぞ迷惑だったことでしょう。(^_^;)
この時の練習のおかげで、自分のホームページを開設することができた訳です。
りょうさん、本当にありがとう!! m(_ _)m
1998年7月〜 トップへ | ドラマ総括(1998年4月〜)へ |