新製品の憂鬱
CASSIOPEIA E-200
Zaurus MI-E21
Libretto L1/L2

このページは、モバイルに散財しまくりな私に散財を躊躇させてしまう、悪い意味で罪作りな新製品に対して、想いをぶつけるページです。自分にとっては、これでモヤモヤを吹っ切り、冷静に物欲を見つめ直せる効果があります。もし購入に至った場合、各項目はそれぞれの機種専用ページとして独立することとなりますが、果たして......

【CASSIOPEIA l'agenda BE-500 繋ぎに買っとけ(笑)】は、無事購入に至ったため、l'agenda ページに移動しました。




CASSIOPEIA E-200 は微笑まない (2001/10/26(金)公開)

CASIO が 2001/10/25(木)・26(金)に行った企業向けイベント「カシオ モバイルソリューションフェア2001Autumn」で、Pocket PC 2002 マシン・CASSIOPEIA E-200 が展示され、それがニュースサイトで取り上げられています。

外観の写真等によりスペックがハッキリしたことも話題ですが、「来年 2月発売予定」という発表が物議を醸していますね。


(1) 来年 2月発売の真意を勘繰る

CASSIOPEIA E-750  は、日本先行で、7月発売。タイムラグなし。(あの筐体で、という点に限れば米国が先ですが。)
CASSIOPEIA l'agenda BE-500 は、北米で 9月、日本で 10月発売。タイムラグ: 約 1ヶ月。(ほぼローカライズのためだけの時間?)
CASSIOPEIA E-200  は、米国で 11月、日本で 2月発売。タイムラグ: 約 3ヶ月。

この 3ヶ月って、単にモタモタした結果ではない気がします。

小さな個人市場に原価の高い Pocket PC を売っても、ぜんぜん儲からないのは事実。
新たに参入してきた東芝や NEC も、企業利用に見込みが立ったから参入した訳で。
今回の E-200 の展示も、企業向けのフェアの中。
個人市場を重視していたら、こんなことをせずに、とっとと日本語版のリリースを出したはず。

個人市場の刹那的で継続性のない消耗戦に E-200 が巻き込まれることを、
今回は避けたのではないでしょうか。
CASIO 自身、そういう競争に適したスペックの出し方や売り方に何度も失敗し、
「自分たちには向いていないなぁ」と懲りてしまった面もありますが。


(2) スペックはカタログ比較用ではない

E-200 には、他のマシンに比べた細かい優位点がいくつかありますが。
スペック上で個人にアピールするためではないと思います。

例えば、本体メモリ 64MB。
個人から見れば、そんなものは SD カードで代替可能になるので、意味が無いのだけど。
実は Pocket PC には、同期機能が本体メモリ上でしか効かないという制限があります。
例えば、マスタやトランザクションを Pocket PC と同期するような企業システム。
大量なマスタデータのうち、変更分のみを同期させたり、
出先で得たトランザクションデータを、社内システムに反映したり、
そういったことをクレードルに載せるだけで自動的にやらせようとしたら、
本体メモリが十分に大きい必要がある訳です。

(ただし、Pocket PC 2002 でどうなっているのかは未確認。)
(余談ですが、l'agenda の場合、PC も l'agenda も任意のフォルダ同士で同期可能です。)

他のマシンに無い特徴として、USB ホスト機能があります。
個人がそんなことを聞いても、いったい何を繋いで何が便利になるのかわからないけど。
プリンタやストレージを繋いでも、PC 上でやった方が便利だから意味が無いのだけど。
企業システムの中では、繋ぎたいものが既にハッキリしているんだと思います。
あらゆる専用ターミナルを Pocket PC で代替して統一していく場合とか。
3ヶ月というタイムラグは、日本でのこういうニーズの抽出と接続性確保のための時間かもしれません。

# ええと、ここまでの文体は、K.K.さんを真似たつもりです。(^_^;)


(3) E-200 は E シリーズの後継機種なのか

2001/7/10(火)に発売された CASSIOPEIA E-750 は、2世代前の E-500 の筐体をそのまま流用したことからもわかるように、なりふり構わず徹底的にコストダウンを図ってきたマシンでした。その変わり映えの無さに戸惑いつつも、49,800円という実売価格に惹かれて購入に至ったことは、記憶に新しいです。

2001/10/20(土)に発売された CASSIOPEIA l'agenda BE-500 は、Pocket PC を採用しないことにより、Windows CE 機でありながら実売価格: 34,800円と、さらなる低価格を実現したマシンですが、実物を触るほどに、CASIO の提案する PDA の姿が浮き彫りになってくる、非常に興味深いマシンでもあります。(3万円が一つのボーダーラインという声をよく聞くので、それを切れなかったのは残念ですが。でもギリギリなんでしょうね。)

来年 2月発売予定の CASSIOPEIA E-200 の日本での実売価格は、l'agenda の 約 2倍、6〜7万円が予定されているとのことです。他の Pocket PC 2002 マシンもだいたいこの価格帯であり、何かを切り捨てたとしても競争力のある低価格を実現することが、Pocket PC 2002 では不可能なのではないか、と思えます。

価格帯をどう感じるかは、人によってぜんぜん違う訳で。
私などは逆に、この分野での金銭感覚が壊れているので、断定的なことは言いづらいのですが。

価格から見て、E-200 は、E-750 の延長線上には無い気がします。
もう一つ上のランクの、まったく別の製品であると、CASIO は考えている気がします。
マシンの仕様を見ても、MIPS から StrongARM への変更、接続コネクタを含めたデザインの刷新等、CASSIOPEIA E シリーズが初登場時から一貫して守ってきた特徴は無くなっており、E シリーズのユーザーが「CASIO だから」という理由で買い換える意味は無くなっています。


(4) CASIO は個人市場をどう見ているのか

上記で見てきたように、E-200 は企業市場で熟成させたい、という意図が感じられます。
価格などからは、従来の E シリーズとは一線を隔したい、という意図も感じられます。
(どちらも私のうがった見方なのですが。)
それでは CASIO は、個人市場に対してどうしようとしているのでしょうか。

各社から発表された Pocket PC 2002 マシンは、従来の Pocket PC マシンに比べるとどれも魅力的ですが、価格やフォームファクタという点で個性が無くなって来ているのも事実で、個人市場で大きな差別化を図ることが非常に難しくなっています。(残されたアピールポイントとして「発売の早さ」が確かにあった訳ですが。)

CASIO の製品には「安くて割と高機能」という印象がありますが、そういう特長も出し難い訳です。デザイン的に「安っぽい感じ」というのも CASIO 製品の伝統的な特徴の一つなのですが(苦笑)、店頭で E-200 が NEC の PocketGear と並べられたとき、お客さんがまずどちらを手に取るかというと......

店先で PocketGear と争わせようとしているのは、l'agenda なのではないでしょうか。
明確な価格帯の違いは大きなアピールポイントです。使ってみた人の評判もなかなか良く(なるといいな)、特に「初めて PDA を買う」ユーザーにとっては、 Pocket PC・Zaurus・Palm・l'agenda というように、上位レベルの選択肢のひとつになり得るかもしれません。

ちょっと脱線しますが、l'agenda には「ROM 搭載ソフトが無い」という大きな特長があります。これは、本体そのままで、PIM やブラウザといったソフトがバージョンアップされる可能性を秘めています。つまり、製品として意外に息が長いのではないかと思えるのです。

個人市場での戦いは、l'agenda に受け持ってもらう。
その間に、企業市場のニーズを元に E-200 を熟成させていく。
来年 2月の発売時には、企業だけでなく個人市場にもデビューさせるが、それは単に「腕試し」的な意味合いにすぎない。
最上位機種は最上位機種らしく、もう安売りはさせない。

CASSIOPEIA E-200 は、我々 PDA マニアに媚びる気が無さそうです。
微笑んでくれない E-200 に媚びるのは我々の方かもしれません。
というか、それほどの魅力を放って登場して欲しい、と願っています。

# 今の姿が来年 2月までにそんなに変わる訳は無い、という気がするのも事実。(苦笑)
# いろいろ擁護してはみたものの、やはり E-200 が日本一番乗りでなかったのは残念です。
# とりあえず、表面的な色とかが日本向けにちょっと変わることに一票。(笑)

以 上

(2001/10/27(土)追記) この件に関して、K.K.さんの CEらくがき掲示板に、ふふさんという方が、クリスマス商戦とブランドイメージという視点から CASIO の真意をズバリと予想なさっています。なるほどと思いました。というか、クリスマス商戦のことをすっかり忘れてました。(苦笑)


Zaurus MI-E21 発表に思うこと (2001/8/23(木)公開)

2001/8/22(水)、キーボード付き Zaurus のニューモデル・Zaurus MI-E21 が発表されました。
あらかじめお断りしておきますが、この文章は、Zaurus MI-E21 を買うかどうか迷っているという内容ではありません。(笑)
最近登場している PDA 製品を眺めながらの、ダラダラした雑感です。


(1) SHARP ってすごいなぁ

Zaurus MI-E21 は、従来機・MI-E1 の後継機種ですが、ニュースリリースを読めば読むほど、目立つ部分から微に入り細に入る部分までの全面的な改良ぶりに圧倒されてしまいます。対して今、私の手元にある CASSIOPEIA E-750 に目をやると......(苦笑)
ただ、PDA として見た場合の MI-E21 の割高感はかなりのもの(実売 6万円 + クレードルをはじめ Pocket PC では標準添付されるようなソフトや周辺機器がことごとく別売)であり、逆に E-750 の割安感(実売 5万円以下・クレードル付属でソフトはテンコ盛り)も際立つ訳なんですが。

もちろん、Microsoft が提示する適合条件やロードマップに左右されてしまう Pocket PC 陣営とは異なり、OS から何から全てが独自で全てを自製している SHARP には、それだけ自由に思い通りにやれるという強みもあるでしょうが、反面、常に後ろ盾が無く、市場も日本限定という「背水の陣」状態でもある訳で。

SHARP と言えば、先日発表された超薄型ノート PC「Mebius MURAMASA」も、かなりトンがっていましたねー。
いつも全力を出し切って製品を出してくる印象のある SHARP ......そのガッツって、すごいなぁと思います。
うーん、彼らが Pocket PC 陣営に参入していたらなぁ......(泣)


(2) Pocket PC 陣営は

まもなく発売の東芝 GENIO e 、年末に控えし NEC Pocket PC 機、噂の hp jornada 560 や CASIO 新機種...... Pocket PC 陣営も賑やかになってきましたね。

とりあえず私は、 CASIO の新機種が登場するまでは我慢し続けてみようかと思っています。「CASIO も新機種からは StrongARM なんだろうから、どれでも同じじゃん!」とも思いますが、ちょっと気に入らないのが、軒並み StrongARM それも 206MHz で横並び、という部分でして。なーんか Windows CE までが Wintel の思い通りだなぁと思うと、ちょっと面白くなくて。

ならば魅力的な Zaurus や、もう一方の Palm 陣営はどうなのかというと、どちらも OS というか操作周り、特に画面遷移に馴染めない(=慣れてない?)ものがありまして......加えて、ファイルの扱いが独自だったりする点も、Windows に全身を侵されている私には拒絶反応が出てしまう部分なんですね。もちろん、Zaurus も Palm も周りにユーザーがおりまして、デモしてもらうと「なるほど便利だ!」「上記の点を差し引いてもメリットがある!」と感じるのですが......うーん、すごく魅力的で惹かれるんだけど、私は既に Pocket PC と「結婚」しちゃってるから浮気はできないんだよ〜、という感じかもしれません。歳取ったのかなぁ。(苦笑)


(3) 自分をチェックすると

たった今現在、自分の身のまわりにある液晶画面をチェックしてみると......

左手首に Ruputer (DOS ベース時計)、右後ろポケットに Paldio 632P (DoCoMo PHS)、左胸ポケットに CASSIOPEIA E-750 ......これらは常に身に付けています。
カバンには ThinkPad X20jornada 720 (←なんで両方(苦笑))......これらは自宅待機していることもあります。
という具合ですね。これだけのものがあるのに、使い分け方は非常に安定しているという、ある意味とても理想的な状態です。

ここに何か新参者が入ってくると、必ず使い分けが混乱し、何かが押し出されてしまうのは明らかです。
ああそれなのに、どうしてこうも「もっと新しい何か」を求めてしまうのでしょう!?
現状でさえ、これだけの液晶画面に囲まれていないと不安になる自分を情けなく感じ、ときどき誰か(←擬人化)がグズッたりするのをわずらわしく感じ、できれば減らすべきだ、たまにはゼロにすべきだ、と思っているのに......

話がまとまらないので、この辺で。


Libretto L1 発表に思うこと (2001/5/8(火)公開・7/26(木)ちょっと追記)

2001/5/7(月)、待望の新 Libretto 「Libretto L1」が発表されました(2001/5/18(金)発売)。新しい Libretto を待ち続けていたみなさんは、どんな印象を持たれたでしょうか? かくいう私も、Libretto を待ち続けていた一人です。

↑目次


(1) 私と Libretto

ThinkPad X20 のページでも触れたように、私は会社と家で PC を上手く使い分けることが出来ない性分なので、7年程前から「1台のノート PC を毎日持ち歩いて仕事でもプライベートでも使う」という毎日を送っており、数年前に腰を痛めてからは軽量な Libretto に乗り換え、Libretto SS1000 → Libretto ff1100 と渡り歩いてきました。

会社では、Libretto でちまちまと仕事をしているのが「ヤツのスタイル」として認知されており、デスクトップ PC で使うアプリの開発だろうと、プロジェクタを使用した講習会やデモだろうと Libretto で立派にこなしてみせる様子には、驚愕の声というか「ヘンなヤツ!」という声(笑)が聞かれたものです。

昨年末に性能的問題から ThinkPad X20 に乗り換えてからは、「あ! おっきいパソコン使ってる! どうしたの? ヘンだよ!?」と言われています。(苦笑) 私自身も、なんかちょっと分不相応な気がしていますし、そろそろ腰もヤバくなってきていますから、新しい Libretto の登場は切望でした。


(2) 高まっていたリブラーたちの期待

いわゆるリブラーのみなさんの主張を聞いていると、Libretto に求めているのは「ビデオテープサイズのフルスペック PC」だと感じます。過去に発売された Libretto ならどれが理想形かという点では、大きくわけて、「ビデオテープサイズ」を保った VGA の Libretto 70 や M1 を挙げる派と、もうちょっと大きくなったけど「フルスペック PC」という点で進化させた Libretto 100/110 を挙げる派がいらっしゃいます。その後の新機種に期待するスペックにも細かい違いがありますが、求めている究極の姿は同じという気がします。そのような筋金入りのリブラーのみなさんにとっては、私が使用していた Libretto SS1000 も Libretto ff1100 も、満足できるものではなかったようですね。

特に Libretto ff1100 を使っていると、なぜ Libretto の進化が止まってしまったのかがよくわかります。カメラやリモコンについては、まぁ置いておくとして(笑)、Libretto としては初めて付いた(付けざるを得なかった)冷却ファンの甲高い回転音を聞いていると、市販ビデオソフトのケースサイズ(苦笑)にまでなんとか妥協したというのに「こんなに熱い CPU にはもう耐えられないよ!」と悲鳴を上げているように聞こえ、ビデオテープサイズに実用的な性能を押し込むのはもう限界なんだなぁと感じさせられました。実際、底面が塞がるような状況で使用していると、熱暴走でハングアップすることが何度もありましたね......

その後の約 1年半の沈黙の間に、Crusoe という「熱くない CPU」が発表され、ミニノート復活の可能性が出てきました。実際、SONY の VAIO C1VJ や富士通の LOOX が発売され、 Crusoe を搭載したミニノートとして注目を集めました。リブラーのみなさんの期待は否が応でも高まったでしょう。それらを越える「ビデオテープサイズのフルスペック PC」すなわち「究極のミニノート」を、東芝なら作ってくれるだろうと......


(3) しかし答えは

しかし、東芝の出した答えは違っていました。 Libretto L1 は、もうビデオテープとは程遠いサイズになってしまいました。これに Libretto という名が冠されたことは、皮肉にもビデオテープサイズのミニノートの終焉を意味している気がします。

まぁ、私はこれももっともだと思います。リブラーのみなさんが集まる場所では「究極のミニノート」を求める声が大きいですが、市場を見渡せば、そんなニーズはもう誤差の範囲と言えるほど小さいのが事実です。表示される文字が米粒のような狭い画面、訓練が必要な極小キーボード。これだけのことで見向きもしない人がほとんど。おまけにそのような特徴を持ち使用目的を特化させた魅力的なマシンたち......Windows CE 機やメール端末が数多(あまた)存在しており、Libretto よりも安く、Libretto よりも売れている......市場でリブラーの要求を認知してもらうには、1人あたり 1台ではダメで、1人あたり 5台ずつぐらい買う必要があるのかもしれません。(苦笑)

東芝が行った市場調査でも、その辺はハッキリしたんじゃないでしょうか。「究極のミニノート」を実現できる技術力があるのにそれを作れない理由は、この辺にありそうな気がします。意地で作ったものが認められるほど、市場は甘くないですから。

その一方で、1.5kg 以上が中心のサブノートでは重い、というハッキリした声が現れたんだと思います。その声が望むものは、そういったサブノートより一回り小さいサイズと重量の中に、サブノートの使い易さや機能性をシュリンクすること。

一目惚れして一生モノだと信じて買ったお気に入りのスーツが、月日が経って下っ腹が出てきて着れなくなってしまった。諦めて 1サイズ上のスーツを買った。お気に入りのスーツとは似ても似つかないけど、でも前よりたくさんの人が「似合うよ」と言ってくれる。冷静になってお気に入りのスーツを見てみたら、それは時代遅れで誰からも見向きもされないものだった......そんな心境なんじゃないでしょうか。


(4) よく見ればがんばってる

心機一転で登場した Libretto L1 のスペックは、突出した部分がなくて地味ですが、細かく見ると意外にがんばってるなぁという印象を受けます。

まず、10inch・1280×600ドットの液晶画面。初代 Libretto から Libretto SS1000 まで採用されていた 640×480ドットはもちろん、Libretto 100 や Libretto ff11000 で採用されていた 800×480ドットでも、もうリブラーのみなさんでさえ満足できない解像度でしょう。

それでは解像度さえ上げればいいのかというとそうでもなくて、画面サイズの割に解像度の高い初代 FIVAVAIO C1、さらには冗談のような高解像度の Victor InterLink (Windows CE 機)の画面を実際に見てみると、いくら Libretto の細かい文字が平気な私でも「目が痛くなるなぁ」という印象です。「読めないならフォントを大きくすればいいじゃん。スクロールバーだって太くすればいいじゃん。」という声もありますが、Windows の標準サイズを変更してしまうこれらの設定には限界があり副作用もあることは、実際にやっておられる方が一番よくわかっているんじゃないでしょうか。やはり、Windows 標準サイズでも問題なく使えることは大事だと思いますし、今までの Libretto で採用されてきた 6.4inch 640×480ドット7.1inch 800×600 ドットの液晶は、その辺を考えた限界のドット密度になっていたと思います。

今のノート PC の画面解像度の基準は、XGA すなわち 1024×768ドット。この解像度で見易さを保つには 10.4inch が限界かも。そうなると全体サイズは ThinkPad 240Z 並になってしまいます。そこで採用されたのが 10inch・1280×600ドット。縦方向で妥協した分、横方向でサービス。なかなかいい選択ではないでしょうか。

で、この横方向のサイズアップを上手く利用したのが、キーピッチ 18mm のキーボード。以前の Libretto のキーボードの方が速く打てる私は特殊な例で、一般的にはこのサイズで初めて合格点をつける人がほとんどでしょう。DynaBook SS に比べると、恐らく縦方向には若干寸詰まりになっていると思いますが、そういう縦横比の変化も均等であれば問題ないことは、Libretto 70 あたりから採用されたキーボードや NEC のモバイルギアのキーボードのような、ちょっと横長のキーボードの意外な使い易さからもわかります。

(2001/5/11(金)追記) Libretto L1 のキーボードは、DynaBook SS と共通らしいとのことです。横長というのは目の錯覚でした。失礼しました。いやーやっぱ、現物を見ないとわかんないですからねぇ。←言い訳

液晶を横幅一杯にしたために使えなくなったのが Libretto 伝統のリブポイントで、代わりにアキュポイントが採用されました。Libretto を立って使う筋金入りのリブラーにとっては残念な点でしょうが、私は平気というか、むしろ嬉しいです。(^_^;) 相変わらず横に並んだスクロールボタンは慣れにくそうですが、左右クリックボタンがちゃんと左右に並んだのはアキュポイント初ですね。これも嬉しい点です。同様な構成の VAIO C1 と異なり、ギリギリでパームレストも確保していますしね。

そして、スペック表では目立ちませんが、最薄部 20.5mm (高さ 29.3mm)という薄さが凄いと思います。これは DynaBook SS シリーズ並ですよね。SS シリーズに比べて投影面積(縦×横)を小さくしたのに厚さはそのままだという。この部分には、常に世界最小を目指してきた東芝の最後の意地が見える気がします。カタログ上では「世界最小」を名乗れないものの、「これが本当の『最小』だ!」という感じ。実際に手に取ったときの感触が楽しみです。

(2001/7/26(木)追記) 実際に店頭で見てみましたが、最薄部 20.5mm ってほんの一部ですねぇ。ほとんどの部分が 29.3mm という感じで、期待していたほど薄くはありませんでした。

あとは、オプションで用意された 3倍容量の大容量バッテリが私的にはナイスです。これをつけると重量が 1.4kg になってしまうので「他のサブノートと一緒で意味ないじゃん!」という声もあるかと思いますが、1.4kg 前後の状態で比較した場合には、他のサブノートには真似できない 11〜14時間駆動が実現します(←実際にはどれぐらいもつんでしょうね)。VAIO C1ThinkPad 240Z にも同じような大容量バッテリがありますが、あのバッテリの形状とでっぱり方は、私には許せないものがありまして。(苦笑) これらに比べると Libretto L1 の大容量バッテリは、素直な形状で後ろ方向にでっぱるだけで薄さも損ないませんから、許せるんです。

最後に価格。金銭感覚に乏しい私(← PC に限ります(笑))にはよくわかりませんが、いきなり実売 14万円って、きっと物凄いことです。もちろんそのためのしわ寄せもあるんですが......


(5) 残念な点もチラホラ

前節で実売 14万円を良い点として挙げましたが、これを実現するために取られたと思われる方策は、私にとっては残念なことでした。

まず、HDD 容量が 10GB ぽっちであること。もちろん Libretto 史上では最大ですが、2.5inch 9.5mm 厚の HDD としては「今更なぜ!?」という感じです。Libretto ff1100 の HDD が 3GB だったときにも感じたことですが、恐らくその時点で手配しやすい容量でコストを抑えられるものを載せてきているんでしょう。これは技術力の問題ではなく営業戦略上の要請だと思われますが、他のメーカーがその時点で目一杯の容量を乗せようとしてくるのとは対照的ですね。残念です。

メモリが 128MB ぽっち(最大 256MB)というのも標準的すぎますね。ただこれは、標準的な利用形態なら問題のない点だと思いますが、Libretto でソフト開発までやろうと思っている私にはちょっと残念です。

次に、Windows Me 搭載の 1モデルのみであり Windows 2000 モデルがないこと。ZDNet Mobile に載っていた、「DynaBook SS で Windows 2000 モデルを店頭販売したが,需要は限られていた」「価格のインパクトを重視するため、(Windows 2000 モデルは)あえてラインナップに加えなかった」という東芝のコメントからわかるように、これも実売 14万円を実現するための方策ですね。でも、もう有名な話(たぶん)だと思いますが、Windows 2000 の方が省電力的には有利であり、サスペンド/レジュームを含めた安定性も良く、Crusoe 搭載ノート PC にはピッタリなんですよね。ソフト・ハードのサポート状況の問題や Windows XP の発売を控えた微妙な時期ということもあり、仕方のないこととは思いますが、それにしても残念です。

ただ、やはり ZDNet Mobile「Web 上で Windows 2000 用のドライバを提供する」という東芝のコメントがある点は救いです。Libretto L1 のライバルとなりそうな CASIO の新しい FIVA が Windows 2000 を正式サポートしていないことに比べると、嬉しい点ですね。でもなぁ、もう OS インストールで苦労したくない私にとっては、プレインストールが良かったなぁ。

(2001/7/26(木)追記) その後、新しい FIVA も企業向け Windows 2000 モデルの登場に伴い、Windows 2000 を正式サポート、ドライバも Web で公開することになりましたね。

HDD の件と 1モデルのみである点に共通して思うのは、「そんなに新 Libretto を卑下してどうする! この根性ナシめが!」ということです。画面サイズとキーボードを見れば、Libretto L1 は DynaBook SS をこのサイズにシュリンクしてみせてしかも使い易いという、堂々たる サブノート PC なのに、逃げ腰な営業戦略をとっていると感じます。Libretto ff で 2モデル用意したときの失敗が尾を引いているのかもしれませんが......

私としては、製造・流通コストの問題で価格が数%上がるかもしれませんが、ちゃんと DynaBook SS と同じように、現在のスペックの低価格モデル(15万円ぐらい?)と、HDD 30GB 以上・メモリ 256MB 以上(最大 384MB 以上)・Windows 2000 搭載という高スペックモデル(25万円ぐらい?)を用意して欲しかったです。金銭感覚のない私は、迷わずに高スペックモデルを買ったでしょう。(笑) もちろんこのパターンも試算してみた結果、1モデルの方がベターとなったのでしょうが。Transmeta の新しい Crusoe の発表が遅れて、高スペックモデルを差別化しにくくなってしまったこともあるのかな......いずれにせよ、技術的に問題ないスペックが営業戦略上却下されてしまったのは残念ですね。

もし東芝に企業的な余力があり、さらに「究極のミニノート」もラインナップされていたとしたら、リブラーのみなさんは涙を流して喜んだでしょうね......


(6) 好み的にちょっと残念な点も

ええと、あとは好みの問題になってしまいますが。

PC カード以外のカードスロットがない、という点も少し残念です。具体的に言うと、私は CF TypeII スロットが欲しかったです。リブラーの一部には未だに「Libretto 100 と同様に PC カードスロットを 2つ!」という声もあるようですが、PC カード ×1 + CF TypeII ×1 が現実的な選択肢だと思いますし、ライバルである CASIO の新 FIVA は搭載していますよね。もちろんその目的は、P-in Comp@ct や DDI POCKET の新しい CF サイズ PHS を挿しっぱなしにして、PC カードスロットを開放しておきたいからです。その空いたスロットに何を挿すのかと言われると、そうだなぁ。 CASSIOPEIA E-700 用の SD カード用のアダプタとかかな。←多用しないじゃん! (笑)

その代わりに、USB を 2つにして、IEEE1394 もついていますね。机上で USB マウスを使いながら CD-RW や USB-LAN アダプタ、プリンタ、スキャナ等が使えますし、IEEE1394 用のハードも最近増えてきていますから、これはきっとすごく正解なんでしょうね。

あとですね。今回最大のショックであり、私が Libretto L1 の予約を踏みとどまった原因が、従来はオプションに必ず存在していた「バッテリチャージャ」が無くなっていることです。ThinkPad X20 のページでも書いたように、私は室内であってもノート PC を AC アダプタにほとんど繋がずに利用しているので、予備バッテリとバッテリチャージャが必須なんです。もちろん今回の Libretto で大容量バッテリを装着すれば、日中は充電なしで乗り切れそうですが、まるで「あと 3ヶ月の命」と宣告されたときのように、ノート PC がただの箱になるまでの時間が刻々と迫ってくることは、私には絶えられないんです。エネルギーを失いながら頑張りつつ、実はその一方でエネルギー補充が進んでいるんだよ......というのが理想なんです。オプションにバッテリチャージャを用意しておくことって、そんなにコストがかさむことなのかなぁ。まぁ「専用品」になってしまいがちだし、店頭から製品が消えてもたぶん 6年間は保証しなければならなそうだから、オプションを 1つ増やすことって大変なのかもしれないけど......ガッチャンとはめるタイプじゃなくて、ThinkPad A/P/X シリーズ用のようなコードで端子に繋ぐタイプにして、複数シリーズで共通で使えるようにするとかさ......

という訳で、好みの問題でした。


(7) そして結論は

話を戻してなんとかまとめてみると、リブラーのみなさんには申し訳ないんですが、私は今回の Libretto L1 の方向性は割と歓迎であり、サイズが大きくなっても 1.1kg (標準バッテリ搭載時)だし薄くてカバンに入れやすいからオッケーさ! という感じなんですね。

だけど、バッテリチャージャが存在していないことに加え、HDD が 10GB ぽっちであること、Windows Me 搭載モデルしかないこと、細かくは CF TypeII スロットなどの「とどめの一押し」がないことなどから、今回のモデルの購入は見送ろうと思っています。

あーでも、10GB でもなんとかなるのかなぁ。 Windows 2000 は自分でインストールすればいいんだし......は! いかんいかん! 第一、 ThinkPad X20 との使い分けはどうするんだ! (笑)

もし次のモデルが、HDD 30GB 以上、Windows 2000 or Windows XP 搭載だったら、買う確立はかなり高いです。宣言しますが(←何のために?)、さらにバッテリチャージャが発表され、メモリが倍近く載るようになったら、間違いなく買います。発表と同時に予約してでも。

以 上

(2001/5/11(金)追記) このページを書き終えてからよその掲示板を見ていたら、どうも冷却ファンがついているらしいですねぇ。(-_-;) Libretto ff1100 の冷却ファンに泣かされた私は、ちょっとガッカリかも。上記の「間違いなく買います」も撤回か!?


Libretto L2 もう一息!? (2001/8/23(木)公開)

ええと、かなり出遅れてますが。(^_^;) Libretto L1 のマイナーチェンジ版・Libretto L2 が発表になりましたね。さて......

↑目次


(1) 改良点は

変更点が少ないにも関わらず、いずれも私のニーズにピッタリフィット。さらに......


(2) 新たに判明した魅力

同僚が購入した Libretto L1 をじっくり触らせてもらいつつ、話を聞くうちに、次のような魅力もわかってきました。

● キータッチが非常にいい感じ。

これは人によって好みが分かれる部分ですが...... Libretto L シリーズのキーボードは、評判のいい ThinkPad のキーボードに比べると、ストロークやクリック感に乏しいのですが、打鍵音が非常に小さいという特徴があります。私はキーボードを親の仇でもあるかのようにバシバシ打鍵する方なので、打鍵音が小さいことは大きなメリットなんです。

● 変則的だが、バッテリチャージャが使える!?

正式オプションとしてバッテリチャージャが存在しないことは、私にとって大きなデメリットでした。
が、Libretto L1 を利用中の同僚が、以前使用していた DynaBook SS シリーズ用の大容量バッテリを装着して使用していたのです!

このバッテリは、私が Libretto ff1100 利用時にバッテリチャージャとともに追加購入していたものと同一のバッテリです(Libretto ff1100 では正式オプションでした)。ちなみに、チャージャもバッテリも、手元に 2つずつあります。(笑) これが Libretto L シリーズでも使えるということは、最大の問題点が解消されてしまうということです。

(2001/8/24(金)追記) 同僚の Libretto L1 で確認を取ったところ、以下のような状況でした。なお、各バッテリの電圧は DC 10.8V で共通です。

Libretto L シリーズで Libretto ff シリーズのバッテリが使える?
バッテリ 接続先
型番 名称 容量 PA2513UJ
バッテリチャージャ
Libretto L1
PA2480UJ Libretto ff 用標準バッテリ 1500mAh 正式サポート 装着可能
PA2458UJ Libretto ff 用大容量バッテリ 兼
DynaBook SS33xx 用大容量バッテリ
2600mAh 正式サポート 同僚が使用中
実績 2ヶ月
PABAS009 Libretto L 用標準バッテリ 1900mAh 装着可能 正式サポート
PABAL005 Libretto L 用大容量バッテリ 不明 未確認(モノが無い) 正式サポート

もちろん、正式サポートされていないものですから「OWN LISK」になりますし、色が銀やグレーで Libretto L シリーズのシックな黒とのミスマッチは甚だしいのですが......リチウムイオン充電池の場合、バッテリ側にも充電する側にもそれなりの回路が組み込まれていますので、本来は保証された組み合わせ以外で使用すべきではないのですが......


(3) 買わない理由を探せ! (笑)

うーん、このままでは非常に危険です。ということで、粗探しをしますと......

ということで、Libretto L2 の粗探しと言うより、自分自身の粗探しのおかげで、なんとか踏みとどまっています。(苦笑)


◆          ◆

ご意見・ご感想・アドバイスなど、ぜひ掲示板にお願いします。m(_ _)m

《更新履歴》
2001/10/26(金) 【CASSIOPEIA E-200 は微笑まない】を公開。
2001/10/23(火) 【CASSIOPEIA l'agenda BE-500 ...】をこのページから l'agenda ページに移動。
2001/10/4(木) 【CASSIOPEIA l'agenda BE-500 ...】に「(6) 買う意味は......」を追記。
2001/9/20(木) 【CASSIOPEIA l'agenda BE-500 繋ぎに買っとけ(笑)】を公開。
2001/8/23(木) 【Libretto L2 もう一息!?】【Zaurus MI-E21 発表に思うこと】を公開。
2001/8/23(木) 【CASSIOPEIA E-750 ...】をこのページから CASSIOPEIA ページに移動。
2001/7/26(木) 【CASSIOPEIA E-750 ...】【Libretto L1 ...】にちょっと追記。
2001/6/22(金) 【CASSIOPEIA E-750 ...】に「(6) 発表から 10日経って」を追記。
2001/6/13(水) 【CASSIOPEIA E-750 ...】に「(5) 一夜明けて」を追記。
2001/6/12(火) 【CASSIOPEIA E-750 を買う理由を探せ!】を公開。
2001/5/11(金) 【Libretto L1 ...】にちょっと追記。
2001/5/8(火) 【Libretto L1 発表に思うこと】を公開。

Since October 1, 1998